風の中の牝鶏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ フィルムアート社 編『古きものの美しい復権 小津安二郎を読む』(改訂第9刷)フィルムアート社〈本の映画館 ブック・シネマテーク〉(原著1982年6月20日)、33頁。ISBN 4-8459-8243-9。 
^ 貴田庄『監督小津安二郎入門 40のQ&A』(初版第1刷)朝日新聞社〈朝日文庫〉(原著2003年9月30日)、170頁。ISBN 4-02-261428-5。 
^ 佐藤、前掲書、329ページ。
^ 佐藤、前掲書、400ページ。
^ 佐藤、前掲書、402ページ。
^ Mellen, Joan (1976). The waves at Genji's door: Japan through its cinema. New York: Pantheon. ISBN 0-394-49799-6 
^ Niogret, Hubert (2 1978). “Introducing: Yasujiro Ozu, ou pour la premiere fois a l'ecran”. Positif (203). 
^ 佐藤、前掲書、398ページ。
^ a b 貴田、前掲書、164ページ。
^ 蓮實重?他編『国際シンポジウム小津安二郎生誕100年記念「OZU 2003」の記録』朝日新聞社、2004年、182-184ページ。

外部リンク

風の中の牝?
- allcinema

風の中の牝? - KINENOTE

風の中の牝? - オールムービー(英語)

風の中の牝? - IMDb(英語)










小津安二郎 監督作品
1920年代

懺悔の刃(1927年)

若人の夢(1928年)

女房紛失(1928年)

カボチヤ(1928年)

引越し夫婦(1928年)

肉体美(1928年)

宝の山(1929年)

学生ロマンス 若き日(1929年)

和製喧嘩友達(1929年)

大学は出たけれど(1929年)

会社員生活(1929年)

突貫小僧(1929年)

1930年代

結婚学入門(1930年)

朗かに歩め(1930年)

落第はしたけれど(1930年)

その夜の妻(1930年)

エロ神の怨霊(1930年)

足に触った幸運(1930年)

お嬢さん(1930年)

淑女と髯(1931年)

美人哀愁(1931年)

東京の合唱(1931年)

春は御婦人から(1932年)

大人の見る繪本 生れてはみたけれど(1932年)

青春の夢いまいづこ(1932年)

また逢ふ日まで(1932年)

東京の女(1933年)

非常線の女(1933年)

出来ごころ(1933年)

母を恋はずや(1934年)

浮草物語(1934年)

箱入娘(1935年)

東京の宿(1935年)

大学よいとこ(1936年)

鏡獅子(1936年)

一人息子(1936年)

淑女は何を忘れたか(1937年)

1940年代

戸田家の兄妹(1941年)

父ありき(1942年)

長屋紳士録(1947年)

風の中の牝?(1948年)

晩春(1949年)

1950年代

宗方姉妹(1950年)

麦秋(1951年)

お茶漬の味(1952年)

東京物語(1953年)

早春(1956年)

東京暮色(1957年)

彼岸花(1958年)

お早よう(1959年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef