類別詞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

パリクル語(英語版) (アラワク語族) の-hakwa-は、液体に対して用いられる位置類別詞である[23]

パリクル語

wis-uh

1PL-EXCL

tarak-e-gu

push-completive-3.FEM

a-hakwa-t

3中性-CL-へ

un

水路

wis-uh tarak-e-gu a-hakwa-t un

1PL-EXCL push-completive-3.FEM 3中性-CL-へ 水路

「我々はそれを水路に投げ入れた」
直示類別詞

直示表現に付く類別詞である。スー語族マンダン語においては、指示詞定冠詞が-wa ?k、-ra ?kのいずれかの類別詞を取る。前者は水平に横たわっているもの、後者は垂直に立っているものを表す[26]
名詞クラスと類別詞

世界の言語には、名詞が複数の種類に分類される名詞クラスというシステムをもつものが多い。このうちで最もよく知られるものが、ヨーロッパ諸言語の「性」である。類別詞と名詞クラスによる分類は似ているが、次のように大きな違いもある。

類別詞はふつう20以上、場合によっては数百種類を含む。名詞クラスは名詞を2から20ほどの類に分けるものである。

類別詞は名詞句の中の名詞とは別の部分、あるいは文中のそれと独立した部分につく独立の語彙素である。名詞クラスは基本的には名詞そのものを分類するものであり、一般には名詞内に表示され、あるいはその代わりに名詞を修飾する形容詞等、またはそれを主語とする動詞曲用すること(名詞との一致)で示されることもある。

類別詞をもつ言語では、多くは文法的な(単数、複数など)がない。名詞クラスをもつ言語には、数の標示が義務的なものが多い。

類別詞は名詞が表現するものごとの種類や形状に基づいて分類されるが、名詞クラスはそうとは限らず、むしろ純粋に文法的な決まりである(例えばドイツ語のWeib[妻]は女性でなく中性名詞である)。

類別詞は元来具体的な単語に由来するが、名詞クラスを表す標識には具体的意味はない。

類別詞は、全ての名詞が特定の類別詞をとる必要はないし、1つの名詞が複数の類別詞をとりうることも多い。しかし名詞クラスでは普通このようなことはなく、厳密に決まっている。

類別詞は特定の統語構造でのみ現れ、また実際の用法は状況によって変えることができる。しかし名詞クラスは一般ので用いられ、用法は厳密に定まっている。

とはいえ、歴史的には類別詞の使用が発展して名詞クラスに近くなることもあり、厳密に区別できない場合もある。
脚注^ a b 古賀 2015.
^ Aikhenvald 2000, pp. 1?2.
^ a b Aikhenvald 2019, p. 2.
^ a b Corbett 1991, pp. 136?137.
^ a b Aikhenvald 2019, pp. 2?3.
^ Dixon 1977, p. 480.
^ 田原洋樹. ベトナム語表現とことんトレーニング. 白水社. pp. 102-103. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-560-08628-5 
^ 田原洋樹. ベトナム語のしくみ. 白水社. pp. 64-67. ISBN 978-4-560-06756-7 
^ Aikhenvald 2000.
^ Aikhenvald 2019, p. 9.
^ Matthews 2007, pp. 230?231.
^ Aikhenvald 2019, p. 7.
^ a b Aikhenvald 2000, p. 81.
^ Dixon 1977, p. 484.
^ Aikhenvald 2000, p. 288.
^ Craig 1986, p. 245.
^ Craig 1986, p. 251.
^ a b Craig 1986, p. 253.
^ Aikhenvald 2000, pp. 352?412.
^ Gil 2013.
^ Aikhenvald 2000, p. 125.
^ Aikhenvald 2019, p. 4.
^ a b Aikhenvald 2019, p. 5.
^ Blankenship 1997, p. 92.
^ Aikhenvald 2019, p. 11.
^ Aikhenvald 2019, p. 6.

出典

Aikhenvald, Alexandra Y. (2000). Classifiers: A typology of noun categorization devices (Oxford studies in typology and linguistic theory). Oxford: Oxford University Press.
ISBN 0-19-823886-X

Aikhenvald, Alexandra Y. (2019). “Noun categorization devices: A cross-linguistic perspective”. In Alexandra Y. Aikhenvald and Elena I. Mihas. Genders and Classifiers. Oxford and New York: Oxford University Press. pp. 1-29. ISBN 978-0-19-884201-9

Blankenship, Barbara (1997). ⇒“Classificatory Verbs in Cherokee”. Anthropological Linguistics ([Anthropological Linguistics, Trustees of Indiana University]) 39 (1): 92?110. JSTOR 30028976. ⇒http://www.jstor.org/stable/30028976 2024年2月24日閲覧。. 

Craig, Colette G. (1986). “Jacaltec noun classifiers”. Lingua 70 (4): 241?284. doi:10.1016/0024-3841(86)90046-X. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef