顕本寺_(堺市)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

開基は日隆[1]、開山は日浄とされる。
歴史

宝徳3年(1451年)、堺の豪商である、木屋と餝屋と称する者たちの自宅を法華堂としたのが始まりとされる[2]。当初の寺は開口神社に近い甲斐町山ノロにあった[3]。京都本能寺や尼崎本興寺を創建し、本門流を起こした日隆の流れにあって、南西国末寺頭と呼ばれる寺格を得ていた[4]

戦国時代に入ると、室町幕府第12代将軍足利義晴を擁する管領細川高国に対抗し、大永7年(1527年)に細川晴元三好元長阿波から足利義維を迎え堺幕府(堺公方府)を樹立した(義維は堺公方または堺大樹と呼ばれた)[5]。しかし、享禄4年(1531年)6月に高国を討ち取った(大物崩れ)後の晴元は、翌5年(1532年)6月に袂を分かった元長へ一向一揆を差し向けた。そのため当寺へ逃れた末に元長が自害に追い込まれると[6]、後ろ盾を失った足利義維は阿波へ逃がされ、堺幕府は滅んだ。

元長の殉難地ということもあり、その後も三好氏一族との結びつきは続き、元長の息子三好長慶実休らの軍勢が寄宿する免許を得たり[7]、元長の二十五回忌の法要が行われた。

天文5年(1536年)の天文法華の乱で、本門流の大本山本能寺が焼き討ちに遭って当寺に逃れると、天文16年(1547年)から天文17年(1548年)ごろに帰洛を許されるまでの間、本山が顕本寺にあった。

天正14年(1586年)、豊臣秀吉より寺領27石の御朱印地を許される[8]。この寺領は江戸幕府においても引き続き許された[3]

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の兵火で寺は焼失。再建された際に、現在の場所に移った。

安土桃山時代、この寺の塔頭の一つである高三坊の高三隆達が当時の流行歌となった小歌「隆達節」を創出したことでも知られる。

昭和20年(1945年)に堺大空襲のため、伽藍などは焼失。平成15年(2003年)に本堂が再建[9]
アクセス

阪堺電気軌道堺線宿院停留場

徒歩約3分


阪神高速堺線堺出入口

境内に参拝用駐車場有り


脚注[脚注の使い方]^中外日報(2013年4月27日)
^ 『本能寺史料古記録篇』、p.439、p.556
^ a b 『堺市史第六巻』、p.682
^ 『本能寺史料古記録篇』、p.423
^ 『室町幕府解体過程の研究』、p.397 - 409
^ 『三好長慶?諸人之を仰ぐこと北斗泰山?』、p.22 - 24
^ 『堺市史第四巻』、p.118
^ 『堺市史第四巻』、p.246
^ web版『堺大観』写真集

参考文献

『堺市史』、清文堂出版、1930

『法華宗宗門史』、法華宗宗務院、1988

天野忠幸『戦国期三好政権の研究』、清文堂、2010

天野忠幸『三好長慶?諸人之を仰ぐこと北斗泰山?』、ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2014

今谷明『室町幕府解体過程の研究』、岩波書店、1985

今谷明『戦国三好一族?天下に号令した戦国大名?』、洋泉社〈洋泉社MC新書〉、2007

小野恭靖『隆達節歌謡の基礎的研究』、笠間書院〈笠間叢書〉、2007

小野恭靖『戦国時代の流行歌?高三隆達の世界?』、中央公論新社〈中公新書〉、2012

小西徹龍『日隆聖人略伝』、東方出版、1985

藤井学『本能寺史料 古記録篇』、法華宗大本山本能寺、2002

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、顕本寺 (堺市)に関連するカテゴリがあります。

法華宗本門流

本興寺

本能寺

堺公方

三好政権

三好元長

中嶋の戦い

飯盛城の戦い

享禄・天文の乱

隆達

隆達節

外部リンク

堺・南大阪の地域情報 つーる・ど・堺

法華宗 顕本寺 堺市 公式HP










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef