顕如
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 庭田重親の母・祐心は、本願寺第8世・蓮如の十女(顕能尼は祐心の孫にあたる)。証如の父母も双方蓮如の孫であるため、顕如は三つの血統から蓮如の血を引く。
^ 如春尼の実父は三条公頼だが、本願寺との縁戚関係の構築を望む細川晴元の意向により、晴元の猶子となった。その後さらに六角定頼の猶子となっていた。また、顕如の猶父である九条尚通の義父三条西実隆(顕如には義理の外祖父に相当する)は三条家の分家の出身であり、本願寺との縁戚関係の強化を望む九条尚経の関与も指摘されている[2]
^ 細川晴元は六角定頼の娘婿であり、両者はかつて享禄の錯乱の際に連合して山科本願寺を焼き払った。その後の政情の変化によって本願寺との和解に迫られた両者は、顕如誕生の翌年には証如に縁談を持ちかけており父親の証如を困惑させているが最終的にこれに応じた(『天文日記』天文13年7月26・30日・閏11月7日・天文15年6月22日各条)[3]
^ 斯波義銀の実弟である蜂屋謙入の誤伝とする説もある[8]
^ 蓮如十男・実悟の長子。

出典^ a b c 『顕如』 - コトバンク
^ a b 水野智之「足利義晴?義昭における摂関家・本願寺と将軍・大名」(初出:『織豊期研究』12号(2010年)/所収:久野雅司 編著『シリーズ・室町幕府の研究 第二巻 足利義昭』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-162-2
^ 水野智之『室町時代公武関係の研究』(吉川弘文館、2005年) ISBN 978-4-642-02847-9 P253-257・320-321)
^ 太田光俊「本願寺〈門跡成〉と〈准門跡〉本願寺」永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-251-3
^ 『顕如 仏法再興の志を励まれ候べく候』224P
^ 『完訳フロイス日本史』5 第4章「大坂城と新市街の建設について」
^ 『完訳フロイス日本史』5 第13章「薩摩国に対抗し、関白が下(しも)の地方へ向かい出発したことについて」
^ 木下聡「斯波氏の動向と系譜」(所収:木下聡 編著『シリーズ・室町幕府の研究 第一巻 管領斯波氏』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-146-2
^ 鍛代敏雄「摂津中島本願寺寺内町考」(初出:『地方史研究』206号(1987年)/所収:『中世後期の寺社と経済』(思文閣出版、1999年)第二編第四章「寺内町の解体と再編」)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、顕如に関連するカテゴリがあります。

黒井城の戦い

信貴山城の戦い

有岡城の戦い

高屋城の戦い

秋葉山 (和歌山県) - 山頂に顕如の碑が建立されている。

関連作品

太閤記(1965年、NHK大河ドラマ、演:伊井友三郎)

国盗り物語(1973年、NHK大河ドラマ、演:伊藤孝雄

戦国自衛隊(1979年、東宝、演:成田三樹夫

おんな風林火山(1986年、TBS、演:平野元

信長 KING OF ZIPANGU(1992年、NHK大河ドラマ、演:伊藤富美也

信長のシェフ(2013年、EX、演:市川猿之助

濃姫II?戦国の女たち(2013年、EX、演:六平直政

軍師官兵衛(2014年、NHK大河ドラマ、演:眞島秀和

信長協奏曲(2016年、東宝、演:高橋弘志)

麒麟がくる(2020年、NHK大河ドラマ、演:武田幸三










本願寺

本願寺寺基の移転と分立
東西分立前
本願寺の歴史

大谷廟堂 1272-1295(1321) → (大谷影堂)1295-1321 → 大谷本願寺1321 - 1465 ⇒ 山科本願寺1483 - 1532 ⇒ 石山本願寺(大坂本願寺)1532 - 1580 ⇒ 鷺森本願寺1581 - 1583 ⇒ 貝塚本願寺1583 - 1585 ⇒ 天満本願寺1585 - 1591 ⇒ 本願寺(堀川六条)1591 - (1603) → (1603本願寺の東西分立) ?
東西分立後

(本願寺〈西〉) → 1881 - 浄土真宗本願寺派

本願寺(通称:「六条門跡」・「本門」→「西本願寺」)1591(1603) -
(本願寺〈東〉) → 1881 - 真宗大谷派

本願寺(通称:「信淨院本願寺」・「七条本願寺」→「東本願寺」)1603 - (1987) → (東本願寺分派)?
東本願寺分派後

(1881) - 真宗大谷派

本願寺(東本願寺)1603 - 1987 → 真宗本廟(通称:東本願寺・本願寺)1987 -
1988 - 浄土真宗東本願寺派

東京本願寺1981 - 2001 → 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺2001 -
浄土真宗大谷本願寺派
本願寺文化興隆財団

本山本願寺(山科区上花山)1996 -
本願寺(京都市右京区)

(嵯峨)本願寺2005 -


東西分立後も、1987年に真宗大谷派が「宗教法人 本願寺」の解散の登記を行うまでは、共に「本願寺」が正式名称である。真宗大谷派は、1987年以降も「真宗本廟」の別称として「本願寺」を用いている ⇒『宗憲』第十三条
記号 - 「⇒」は寺基移転を表し、「→」は寺基移転を伴わない名称変更などを表す。

本願寺歴代
東西分立前

(宗祖) 親鸞 - (2) 如信 - 3 覚如 - 4 善如 - 5 綽如 - 6 巧如 - 7 存如 - 8 蓮如 - 9 実如 - 10 証如 - 11 顕如 - (12→隠退) (教如) - (1603年 本願寺の東西分立) ?
東西分立後

西本願寺

→ 西12 准如 - 西13 良如 - 西14 寂如 - 西15 住如 - 西16 湛如 - 西17 法如 - 西18 文如 - 西19 本如 - 西20 広如 - 西21 明如 - 西22 鏡如 - 西23 勝如 - *西24即如 - 西25大谷光淳(専如) -
東本願寺

→ 東12 教如 - 東13 宣如 - 東14 '"`UNIQ--templatestyles-00000019-QINU`"'琢如 - 東15 常如 - 東16 一如 - 東17 真如 - 東18 従如 - 東19 乗如 - 東20 達如 - 東21 嚴如 - 東22 現如 - 東23 彰如 - 東24 闡如 → (東本願寺分派)?


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef