顔延之
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

鍾エの『詩品』では、同時代の詩人湯恵休による「謝詩は芙蓉の水を出づるが如し、顔は采(いろどり)を錯(まじ)えて金を鏤(ちりば)むるが如し」という謝霊運と顔延之を比較した言葉[2]を紹介し、謝霊運の詩が表現する自然な美しさには及ばないと評している。後世の評価でも、「五君詠」「北使洛」や春秋時代の女性秋胡の物語を詠った楽府「秋胡詩」などを例外として、同時代の謝霊運・鮑照の詩には及ばないとする見方が一般的である。

文章の方面では、「三月三日曲水詩序」「祭屈原文」「陽給事誄」「陶徴士誄」などが六朝時代を代表する名文として評価されている。なお、彼に文を学んだ弟子として范徳機がいる。
伝記資料

宋書』巻73

南史』巻34

『六朝詩人傳』興膳宏編(大修館書店、2000年)

脚注^文選』所収の「北使洛」「還至梁城作」の2首か
^ 『南史』にも同様な評価が載せられているが、こちらは鮑照の発言となっている。

関連資料.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。顔延之の作品

桂林市 - 市の中心部にある独秀峰の名前はこの山を詠んだ顔延之の詩句(逸詩)にもとづき、山下には顔延之が読書したと言い伝えのある洞窟「読書岩」が残されている。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

オーストラリア

オランダ

人物

Trove(オーストラリア)

1



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef