額田大中彦皇子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出雲国風土記』には出雲の大川(斐伊川)流域の生産性の高さが描かれており[4]、東西交通の要所でもあったところから、出雲臣一族はこの地を発祥としており、西部から東部へ進出していった、その過程で大和勢力との衝突が起きたのではないか、としている。

岡田山古墳からは「額田部臣氏」とおぼしき名の見える鉄刀が出土され、その子孫は『風土記』によると、大原郡少領を歴任している[5]

また、『書紀』の該当箇所は、「額田大中彦皇子」を「大山守皇子」と取り違えている、と見ることができるが、額田大中彦皇子と大山守皇子は母親の同じくする血のつながりの深い兄弟でもある。

この箇所の『書紀』の記述には、「屯田」・「屯倉」・「御宇」など、仁徳天皇時代とは思えない表記があり、屯倉の設置は6世紀あたりからというのが定説であるのだが、考古学的な視点からも、意宇郡を基盤とした出雲臣の祖先となる首長層が、大和政権と深く関わり、王権を通じて朝鮮半島と交渉をしていた事実が浮かび上がってくる。意宇平野における発掘の成果によると、出雲国府跡にある5世紀代の首長居館の遺構からは多くの朝鮮半島系の土器が出土されており、同時期に意宇川の付け替え工事が行われた痕跡も認められる。その隣には現在も「阿太加夜神社」(あだかやじんじゃ)という半島由来の名を残す神社が鎮座している。
脚注[脚注の使い方]^ 『日本書紀』応神天皇2年3月3日条
^ 『日本書紀』仁徳天皇即位前紀条
^ 『日本書紀』仁徳天皇62年是歳条
^ 『出雲国風土記』出雲郡出雲大川条
^ 『出雲国風土記』大原郡通道条

参考文献

『古事記』完訳日本の古典1、
小学館、1983年

『日本書紀』(二)、岩波文庫、1994年

『日本書紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫宇治谷孟:訳、1988年

『風土記』、武田祐吉:編、岩波文庫、1937年

『出雲国風土記』、全訳注、講談社学術文庫、荻原千鶴:1999年

『日本の古代11 ウヂとイエ』大林太良:編より「10東と西の豪族 - 畿内と西国の豪族 国譲り伝承≠ニ出雲臣」文:八木充中央公論社、1987年

『日本の古代14 ことばと文字』岸俊男:編より「1新発見の文字資料?その画期的な役割」文:和田萃中公文庫、1996年

『季刊 邪馬台国』第133号、2017年12月、梓書院より、「淤宇宿禰・野見宿禰伝承と倭王権」、文:池渕俊一

関連項目

額田部 - 額田部氏

倭の六県

山部

淤宇宿禰

仁徳天皇

菟道稚郎子

倭吾子籠

闘鶏大山主

氷室 - 天然氷
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、日本の皇室皇族に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますCategory:日本の皇族)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef