頭脳流出
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2000年代には、数は少ないながら、理学・農学・工学の博士号を取得した研究者などの高学歴者が、日本に希望する職や仕事環境がないことや、報酬等の評価が低いことなどから、渡米・渡欧するケースが見られた[2]。一方でむしろアメリカ合衆国への留学生が減少したことから、若者のいわゆる内向き志向が、日本国政府や企業によって、懸念される状況にあった[3]

2014年にノーベル賞を受賞した中村修二アメリカ合衆国国籍であったことや、科学部門の予算を大幅増額した中華人民共和国への頭脳流出が相次いで起きるようになったことから、日本での待遇の悪さによる頭脳流出問題が広く注目を集めた[4][5]
対策

有能な人材は、国家の発展にとって重要であり、多くの世界級の科学者、技術者がいる国は、そうでない国よりも発展する。高度な教育を受けた移民や学生が、本国に戻るようにする政策を取ることが重要である。しかし国や地域によって事情が異なるため、万能の処方箋は存在しない。

例えばアフリカ諸国では、医師などの頭脳流出によって、医療制度が深刻な影響を受けており、医療関係者が先進国へ移住することを様々な方法で規制しようとしている。インドでは、毎年多くの人材が流出しているにもかかわらず、インド政府は、外国で活躍する人材は、長い目で見て本国に貢献するので、規制は必要ない、という楽観的な見解を示している。
脚注[脚注の使い方]
出典^ 日本の半導体はなぜ沈んでしまったのか?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
^日本の頭脳流出 (PDF) (2008年 村上由紀子、日本労働研究雑誌)
^国際的人材育成へ初会合=政府(2011年5月26日 時事通信)
^ アホな科学政策による必然。日本から「頭脳流出」が今後も続く訳 - まぐまぐニュース!
^ 中国に流出する日本の頭脳、研究環境求め 人材・資金難で大学は疲弊|社会|地域のニュース|京都新聞

関連項目

ヒューマン・キャピタル

典拠管理データベース
国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef