音楽プロデューサー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

音楽制作者の集合組織には日本音楽制作者連盟(音制連)などがあり、啓蒙活動を含め音楽制作全般をバックアップしている[6]

セイコーインスツルの業務用ストップウオッチ「サウンドプロデューサー」は、こうした制作活動の現場(録音スタジオなど)で関係者達に活用されることを狙った同名製品。単なるストップウオッチではなく、カウントダウンタイマーや60進法の計算が出来る電卓が組み込まれている。
業務内容

サウンドだけでなく総合的にプロデュースする際、プロデュース対象であるアーティスト、音楽家、タレントに対して、以下の項目にある部分などを主に担当する。
総合的にどのようなイメージを世間に与え、アーティストの知名度を上げるための戦略と展開(A&Rと連携)。

歌唱または演奏する音楽の傾向とそれに伴う
作詞家および作曲家を外注する場合の選定。

制作に際して、現場へ起用する編曲家スタジオ・ミュージシャンらの選定と日程調整。

録音時の作業工程の計画、スタジオの選定。

CDやレコード発売に関連するプロモーション用ミュージック・ビデオやポスター等の展開(メーカーの宣伝部およびA&Rと連携)。

音楽関連雑誌などのメディアやテレビ/ラジオなどでのプロモーション戦略と展開(メーカーの宣伝部およびA&Rと連携)。

公演活動、イベント開催、各種イベント出演などの展開(メーカーの宣伝部およびA&Rと連携)。

出演する音楽番組などの選定と出演交渉など(メーカーの宣伝部およびA&Rと連携)。


日本で音楽プロデューサーと分類呼称される場合には、上記のうち主として項目の#2と#3における音楽プロデュースで関わる場合が多く、自身が編曲家を兼ねることも多い。

上記項目の#5?#8をアーティストが所属するレコード会社やプロダクションのA&R、ディレクター、マネージャー等が担当し、プロデューサーとしてクレジットされる場合もある。

エグゼクティブ・プロデューサーの場合には、上記の制作項目全体を含めアーティスト像全体に対するプロデュース、メディアやマーケットの連動を兼ねた総合的な業務になるため、人脈や展開能力を含めた幅広い財産と知識を必要とする。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ URCの秦政明などもその一人であったといわれる

出典^ a b Moorefield, Virgil (2010-02-26) (英語). The Producer as Composer: Shaping the Sounds of Popular Music. MIT Press. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-262-26101-2. https://books.google.com/books?id=L3dpT-V6m4kC&pg=PR13 
^ “A&R Pioneers” (英語). Vanderbilt University. 2020年11月24日閲覧。
^ “A&R Pioneers” (英語). Vanderbilt University. 2020年11月23日閲覧。
^ Kot, Greg. “What does a record producer do?” (英語). www.bbc.com. 2020年11月24日閲覧。
^ 真保みゆき「MUSIC 音楽プロデューサーってなに?」『広告』1987年9、10月号、博報堂、53頁。 
^ “ ⇒FMPJ 一般社団法人 日本音楽制作者連盟 - 音制連とは”. FMPJ 一般社団法人 日本音楽制作者連盟. 2020年11月24日閲覧。

関連項目

音楽制作者連盟

ディレクター

A&R

レコーディング・エンジニア

トラックメイカー・ビートメイカー










音楽
西洋音楽史

古代

古代ギリシア

古代西洋

中世西洋

ルネサンス

バロック

古典派

ロマン派

近代音楽

現代音楽

地域別の動向


西洋音楽年表


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef