音声多重放送
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "音声多重放送" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

音声多重放送(おんせいたじゅうほうそう)とは、一つの放送チャンネルに複数の音声を多重化して行う放送である。
日本のテレビ放送
開発から本放送に至るまでの経緯
開発の着手から室内実験まで

日本では1962年からNHK放送技術研究所が開発に着手しNHK民放6社から実験局開設の申請が行われ、1964年9月には東京オリンピックに向けて「テレビ音声多重実験協議会」を結成したが、技術的実験のみにとどまり実際の放送サービスには進展せず、1966年8月に協議会を解散し郵政省電波技術審議会の諮問事項に引き継いだ[1]

その後、欧州放送連合の技術委員会で音声多重放送の本格的研究が開始され、1970年日本万国博覧会に向けて2か国語放送ステレオ放送の実験要望が寄せられたことからNHK技研は1968年に室内実験を再開した。
既存の放送施設を使っての実験放送の開始、方式の決定

1969年、郵政省は翌年(1970年)の日本万国博覧会に伴い、実験局による放送の実施を認める方針を出し、同年6月27日、NHK東京教育テレビに野外実験の為の実験局の予備免許を付与、同年7月26日に運用開始。同年8月7日からは、放送時間帯外の深夜に技術面の調査・試験の為の実験放送を開始。1962年頃からFM-FM方式、SSB-FM方式等の諸方式の比較検討が進められていたが、FM-FM方式が優れているとの実験結果に基づいて、その方式に於いて、同年10月末まで2重音声とステレオによる実験放送を実施[注 1]。この結果、同方式を採用することに基本的な問題はないものの、更に検討を加える為、今度はNHK総合テレビ(東京・大阪)に於いて、実験放送を継続することとなった。(これにより、NHK東京教育テレビでの実験局は、同年11月30日に廃局となった。)[2]

1969年12月21日、東京・大阪両地区のNHK総合テレビで、同放送の番組に於いての実験放送が開始された[3]

先ず2か国語放送は、同日の番組「劇映画 『ぼくはついてる』」を皮切りに[4]、アメリカの劇映画(『ママは太陽(英語版)』等)や、前述で要望があった万博の関連番組[3]、万博閉幕後は外国映画や19時のニュース(1971年10月から)等にて行われた[5]

ステレオ放送は、東京の総合テレビのみで行われ、1970年8月9日の『NHKコンサートホール』を皮切りに行われた[6]。「NHKアーカイブス」のホームページ内にある「NHKクロニクル[1]」(NHKのテレビ・ラジオの過去の番組表を検索できるサイト)内での記録では、同番組にてその後2回(同年8月23日[7]と翌年9月12日[8])、更に、NHKイタリア歌劇公演から2回分(1971年9月11日[9]1973年9月23日[10]放送分)同放送が行われたとの記録がある。NHK年鑑では、1971年版の記載では「NHKコンサートホール」に於いて「(1970年)8月から9月にかけて、ステレオの実験放送も行われた」とあり[11]、1972年版の記載では、「「NHKイタリア歌劇公演」等の音楽番組が数回放送された」とある[5]

そして1972年3月、電波技術審議会は、今迄の各方式の比較実験、前述のNHKの野外実験放送等を基に調査検討を行った結果、現行放送との両立性を考慮すると、FM-FM方式が最も適しているという結果を発表。技術基準や特性を示した上で郵政大臣に答申を行い、日本に於いての規格方式が正式に決定された。[5]

その後もNHKは実験放送を続けたものの、1974年、カラーテレビ受像機の普及を最優先方針としたことや、第1次オイルショックによる総合・教育両テレビに於いての放送休止による放送時間短縮の影響もあり、19時のニュースの2か国語放送を1973年度末(1974年3月)を以って終了した[12]のを機に、音声多重放送の実験局を一旦廃局した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef