鞍作鳥
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

仏教信仰に篤い一族であり、父の多須奈は用明天皇のために坂田寺の建立を発願し、のちに出家して、日本で最初の僧侶である徳斉法師となったと伝えられる[6]蘇我氏と深いつながりがあったと見られ、大化の改新により蘇我氏が失脚するとともに止利様式の作品も見られなくなった[6]
作品

法隆寺金堂本尊銅造釈迦三尊像623年)が代表作。安居院(飛鳥寺)本尊の釈迦如来坐像飛鳥大仏)も止利作とされているが、後世の補修が甚だしく、当初の部分は頭部の上半分、左耳、左手の指の一部のみとされていた。しかし、2012年7月に早稲田大学の大橋一章らの研究チームが詳しく調査を行った結果、現存像の大部分は造立当初のものである可能性が高いとの結論を得ている。

その他、法隆寺等には「止利様式」と呼ばれる同系統の仏像が現存する。中国北魏の仏像の様式の影響を受けた、古式の衣文や服制、杏仁形の眼、古式の微笑(アルカイックスマイル)などに止利および止利式の仏像の特色がある。また、止利式の金銅仏の特徴として、銅の厚みが薄く均一に仕上がっており、鋳造の際に中型の固定に使う鉄心を取り去っているなど、他の金銅仏に比べて卓越した技法が見られる[6]
系譜

父:
鞍部多須奈[3]

母:不詳

脚注^ “河合町に生誕伝承「止利仏師」の企画展 古川で研究者ら講演”. 中日新聞. 2023年12月19日閲覧。
^ 『日本書紀』推古天皇13年4月1日条
^ a b 『日本書紀』推古天皇14年5月5日条
^ 『日本書紀』推古天皇14年4月8日条
^ 世界大百科事典『曇徴』 - コトバンク
^ a b c 久野健 編『彫刻』<日本史小百科>、近藤出版社、1985年 pp.46-49

参考文献

宇治谷孟『日本書紀 (下)』講談社講談社学術文庫〉、1988年

宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ

芸術家

ULAN


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7996 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef