非常事態宣言
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 改正・新型インフルエンザ等対策特別措置法による緊急事態宣言の日付。歴史的緊急事態への指定は3月10日であるが、一般に宣言日は4月7日と扱われる。
^ 4月7日の当初時点での発令対象範囲は1都1府5県(東京都大阪府神奈川県埼玉県千葉県兵庫県福岡県)であったが、4月16日にそれ以外の全道府県にも拡大され、全47都道府県が発令対象範囲となった[178]。その後5月14日に39県(後述の1都1道2府4県以外)が、5月21日に大阪府、兵庫県、京都府が、5月25日に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、北海道がそれぞれ解除された。
^ 宣言の日付。発動は翌9日0時。
^ 1月8日の当初時点での発令対象範囲は1都3県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)であったが、1月14日栃木県愛知県岐阜県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県にも拡大された。その後2月7日に栃木県が、2月28日に愛知県、岐阜県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県がそれぞれ解除された[201][202]。残る1都3県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)の期間は3月21日まで。
^ 4月25日の当初時点での発令対象範囲は1都2府1県(東京都、京都府、大阪府、兵庫県)であったが、5月12日に愛知県、福岡県にも、5月16日に北海道、岡山県広島県にも、5月23日沖縄県にも拡大された。その後沖縄県以外の1都1道2府5県が6月20日に解除され、残る沖縄県は後述のように、7月11日9月12日までの予定。
^ 7月12日の時点での発令対象範囲は1都1県(東京都、沖縄県)で、期間はいずれも当初は8月31日までの予定だったが、8月8日に沖縄県は9月26日まで、東京都は11月7日まで予定に延長された[211]。なお、沖縄県は既に5月23日から宣言が発令されており、当初は7月11日までの予定であったが、今回の宣言発令につき、期間を8月26日まで延長することとなった[211]。その後、8月2日から埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府(計1都1府4県)、8月20日から茨城県、栃木県、群馬県静岡県、京都府、兵庫県、福岡県(計1都2府10県)、8月27日から北海道、宮城県、岐阜県、愛知県、三重県滋賀県、岡山県、広島県(計1都1道2府17県)に拡大した。その後宮城県、岡山県は9月11日まで。茨城県、栃木県、群馬県、広島県、沖縄県、北海道、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、福岡県、首都圏1都3県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)の期間は9月30日まで。

出典^ “コトバ解説 「非常事態宣言」と「戒厳令」の違い”. 毎日新聞. (2015年12月8日). https://mainichi.jp/articles/20151203/mul/00m/030/00700sc 2017年7月6日閲覧。 
^ a b “非常事態宣言とは トランプ大統領、これまで3件”. 日本経済新聞. 2019年2月18日閲覧。
^ “ ⇒非常事態が日常になるということ” (2016年11月29日). 2017年4月23日閲覧。
^ “2年ぶり 仏が非常事態宣言解除 テロで期限延長6回”. テレビ朝日 (2017年11月1日). 2019年7月6日閲覧。
^ Conceicao. "The 13th May 1969 (Kuala Lumpur) Disturbances", pp. 112?113
^ 日本人が理解に苦しむ「シンガポール」の変なファッション事情
^ イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に関する特別措置法に関する質問主意書 - 衆議院 国会衆議院:2004年(平成16年)11月8日

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:207 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef