非定型精神病
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 湯浅修一 (1989) p.71
^ 須賀英道 (2007) pp.63 - 64
^ Mitsuda,H (1967). “Problems in nosological classification.In: Mitsuda,H(eds.)”. Clinical Genetics in Psychiatry: 3-21. 
^ Mitsuda,H (1965). “The concept of "atypical psychoses" from the aspect clinical genetics”. Acta.Psychiat.Scand. 41: 372-377. 
^ 福田哲雄「非定型精神病(満田)の概念」『臨床精神医学』第11巻、1982年、425-430頁。 
^ 山本晃、岩切昌宏「非定型精神病の現代的位置づけ -精神障害のカタストロフ・モデル-」『大阪教育大学紀要 第IV部門』第46巻第1号、大阪教育大学、1997年8月、69-80頁。 
^ 堺俊明「成因と病理(遺伝)」『精神医学体系 第12巻 境界例・非定型精神病 第三章』第12巻、中山書店、1981年、157-167頁。 
^ 須賀英道「急性精神病における非定型精神病の再評価」『精神科治療学』第25巻第9号、星和書店、2010年9月。 
^ a b 須賀英道 (2010) p.308
^ 大熊輝雄 (2008) p.362

参考文献

湯浅修一『分裂病の精神病理と治療2』星和書店、1989年1月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784791101900。 

須賀英道「非定型精神病と双極性障害」『こころの科学』第131巻、2007年1月、62-66頁。 

渡辺雅幸『専門医がやさしく語るはじめての精神医学』中山書店、2007年9月。ISBN 9784521679716。 

大熊輝雄『現代臨床精神医学 改訂第11版』金原出版、2008年。ISBN 9784307150613。 

野村総一郎、樋口輝彦、尾崎紀夫『標準精神医学 第4版』医学書院、2009年3月。ISBN 9784260007078。 

須賀英道「 ⇒今後の急性精神病医療における非定型精神病の再評価 ―診断基準設定と精神科医の認識―」、第106回日本精神神経学会総会、2010年。 

関連項目

精神疾患

統合失調感情障害

統合失調症










精神行動の障害(ICD-F - 290-319)

 器質性 / 症状性

認知症

軽度認知症

アルツハイマー型認知症

多発性脳梗塞認知症

ピック病

クロイツフェルト・ヤコブ病

ハンチントン病

パーキンソン病

AIDS認知症症候群

前頭側頭型認知症

日没症候群

認知症徘徊

その他

せん妄

脳振盪後症候群

器質脳症候群

他の症状性を含む器質性精神障害



 精神作用物質使用、薬物乱用による障害


薬物中毒 / オーバードース

身体依存

薬物依存症

反跳作用

離脱


 統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害


統合失調症

統合失調型障害

持続性妄想性障害

急性一過性精神病性障害

感応性妄想性障害

統合失調感情障害

他の非器質性精神病性障害

特定不能の非器質性精神病


 気分障害(感情障害)


躁病 - 軽躁病

双極性障害(I型 - II型 - 気分循環症

抑うつ症状大うつ病性障害 - 気分変調症 - 季節性情動障害 - 非定型うつ病 - メランコリー型うつ病)


 神経症 - ストレス関連 - 身体表現性障害

不安障害

恐怖症

広場恐怖症

社会恐怖 / 社交不安障害対人恐怖

特定の恐怖症閉所恐怖症

単一社会恐怖

その他

パニック障害

全般性不安障害

強迫性障害

ストレス(急性ストレス障害 - PTSD


適応障害

抑うつ気分を伴う適応障害

身体表現性障害

身体化障害

身体醜形障害

病気不安症

疾病恐怖

ダ・コスタ症候群

疼痛性障害

機能性神経症状症(ガンザー症候群 - 咽喉頭異常感症

神経衰弱

Mass Psychogenic Illness


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef