非公認戦隊アキバレンジャー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 監督の鈴村展弘は、『特命戦隊ゴーバスターズ』のオーディションでの参加者の実際の発言を元にしていることを証言している[33]
^ 第3痛ではアキバブルーを名乗らず「イワシ大好き・侮るな・石清水ルナ」と名乗っている。第4痛以降はアキバブルーとは名乗っているが名乗りの手前の台詞を毎回変えている。第6痛以降はレッドの名乗りでの推しに合わせて台詞を変えるようになったが、あまり詳しくないためトンチンカンなことを言ってレッドにつっこまれている。
^ クリスタルは眼帯や帽子などで隠せば簡単に封印することが出来るが、プリズムAが放つ「妹」の文字の形をしたビームを受けるとヒロヨに戻ってしまう。また、クリスタルを封印され博世に戻るとヒロヨのときの記憶は残っていない。
^ この3人はかつて『ボイスラッガー』にレギュラーで出演していたメンバーである[33]
^ この芝居の元となった『ダイレンジャー』第27・33話は、第3痛が放送される週に偶然にもバンダイチャンネル(代理配信は含まない)で無料配信がなされた。またこのダイレンジャー第27・33話はどちらも渡辺勝也演出で、第3痛内ではひみつきちの壁に張ってある渡辺勝也のサインが映し出されていた。
^ アキバレッドとアキバイエローは、「五星」だけにアキバレンジャー3人とキバレンジャーの計4人に加え、5人目の「アレンジャー」も予定されていたと予想していた。
^ 本来の『五星戦隊ダイレンジャー』でキバレンジャーが追加されるのは第17話から。しかし、『五星戦隊アキバレンジャー』は、全13話で打ち切りとなってしまっている。
^ アキバレンジャーシーズン痛の公式サイトのこぼれ話によると、チャイナマンの企画書は存在しているが、(仮)名なのか、ダミータイトルなのか、タイトル決定前に幾つか出された候補のひとつなのか良く、覚えていないとのこと。
^ 第9話まで。
^ 奪い取った知識はツー将軍の姿をしたフィギュアとして具現化している。
^ ただし、現実世界のツー将軍(後沢次男)は死んでいない。
^ 当初本名は不明だったが、第5痛で苗字が判明し第9痛で赤木たちがアパートに乗り込んだ際、ポストを見たことでフルネームが明らかになった。
^ 第5痛でマルシーナの「恐竜みたいなの(戦隊)」の言葉から、ジュウレンジャーではなくアバレンジャーをイメージしてしまうなど。
^ 殺さなかったのは、マルシーナの容姿(特に胸)が目の保養になるため。
^ 彼は怪人ではないが、妄想世界でマルシーナに倒された際爆散した。
^ ただし、新しく造形された怪人は次の回には一部を変更して別組織の怪人のようになって登場(ユルキャラジゲンとシーラカンスカンスは除く)している(ブルーレイ係長→HvD編集長、スマホモンガー→クニマスマホガニー、テントライジャー→ムトウムシテ。なお、正確にはバロスwではなくステマ乙所属である亀有アルパカ(←浅草アルパカ←月島アルパカ)も含む)。
^ ただし、原典で巨大な状態でのみ登場する設定のメカジャイガンを元にしたシーラカンスカンスは除く。
^ ただし、妄想世界でのみ暗躍していたHvD編集長とシーラカンスカンス、もともとマスコットキャラがモチーフのユルキャラジゲンは除く。
^ 「オカマ」を意味している[56][57]
^ タクマを演じた高木心平は『ゲキレンジャー』で深見レツを演じた高木万平の双子の弟[38]。『ゲキレンジャー』第38話でも、心平が鏡の中のレツ役で万平と共演している。脚本の時点では配役が決まっていなかったためこのくだりはなく、心平が演じるにあたって兄ではないことを強調するために加えられた[11]
^ しかし、本当の狙いは登場人物のコメンタリーで総集編を製作することだった模様。
^ 元ネタは『チャイヨー・プロダクション』から。
^ 歌舞伎である斬る役(右側)、斬られ役(左側)のこと。公認の合体技の他に『仮面ライダー』のライダーキックや『ウルトラマン』の光線技がシルエットでえがかれていた。
^ 実際に塚田の私物を使用している[55]
^ 神尾は前年に和田正人と舞台『新・幕末純情伝』で共演していた縁からの友情出演で、神尾の出演は和田には伝えられておらずドッキリになっていた[64]。また神尾が出演し、第1話監督の田アがメイン監督を務めていた『仮面ライダーオーズ/OOO』のネタも仕込まれている[64]
^ 着用しているカツラは、『海賊戦隊ゴーカイジャー』のハカセ(ドン・ドッゴイヤー)のものである[14]
^ ジュウレンジャーのアルファベット表記が「ZYURANGER」となっているため。
^ S.H.Figuartsでは「超アキバレッド・スーパー」の商品名で発売された[70]
^ S.H.Figuartsのマシンイタッシャー。
^ 妄想世界に登場したものはマシンイタッシャーと同じデザインで、ひみつきち内に置かれていたものは赤い車体に葵のイラストを張り付けたようなものになっている。公式サイトによるとこれはこのフィギュアがステマ乙との最終決戦のイタッシャーロボ(第1痛)→アキバルカンロボ(第2痛から第3痛)→イタッシャーボーイと順番に流用されていたため。
^ ただし「ズッキューン!」の音声がマルシーナの声になっており、変身時にはBGMの代わりにBGMのメロディーをマルシーナが口ずさんだものが流れる。また、変身の際にマルシーナの服が脱げる(一部の回はこのシーンは省略している)。
^ ただし、ツー将軍は妄想世界に現れる度に女性キャラの足元から(2回目以降は足元に寝た状態で)登場している。
^ 徐々にスピードが速くなっていく。
^ 公式サイトによるとティラノレンジャー・リュウレンジャー・ハリケンレッドに対応した悪の幹部にしたかったがスーツや着ぐるみが残っていなかったらしい。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:420 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef