非アルコール性脂肪性肝炎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ヒトの体には鉄を排出する効率的なメカニズムがなく、粘膜や粘液に含まれる1-2mg/日程度の少量の鉄が排出されるだけであるため、ヒトが吸収できる鉄の量は1-2mg/日程度と非常に少ない[9]。しかし血中の鉄分が一定限度を超えると、鉄の吸収をコントロールしている消化器官の細胞が破壊される。このため、高濃度の鉄が蓄積すると、ヒトの心臓や肝臓に恒久的な損傷が及ぶことがあり[10]、最悪の場合はに至ることもある。
症状

自覚症状はほとんどない。検査で発覚することがほとんどである。
検査

生化学検査

ASTALTが軽度上昇する(50-150程度)。AST/ALT比は1.0以下。

フェリチンが上昇することがある。

ヒアルロン酸は繊維化に従い、増加する。


CT

生検

肝細胞への脂肪沈着、中心静脈周囲の細胞の線維化、肝細胞周囲性線維化など。


鑑別診断のため抗ミトコンドリア抗体M2分画(原発性胆汁性胆管炎:PBC)、抗核抗体自己免疫性肝炎:AIH)、IgG4(原発性硬化性胆管炎:PSC)などを測定することもある。

診断

アルコール性肝障害との鑑別が最も重要となる。アルコール性肝障害ではAST/ALT比が1.0以上となることと、問診によってアルコール摂取量を把握することで鑑別する。肝線維化の進行度合いが予後に大きく影響するため「小葉内炎症」「風船様変性細胞」の程度が重要視される[11][12]
診断基準

観察者の判断差異や施設間差異の低減のため、下記表によるスコアリングによる病理診断(NAS: NAFLD Activity Score)が行われることがある[11]

NAS (NAFLD Activity Score)項目程度点数
肝脂肪化5%未満0点
5?33%1点
33?66%2点
66%以上3点
小葉内炎症病巣なし0点
200倍の視野で2箇所の病巣以下1点
200倍の視野で2?4箇所の病巣2点
200倍の視野で4箇所以上の病巣3点
肝細胞の風船様変化なし0点
少数の風船様変性細胞1点
多数の風船様変性細胞2点

診断合計
脂肪肝 (NAFL)0?2点
境界型 NASH3?4点
非アルコール性脂肪肝炎 NASH0?8点

さらに、下記 Younossiの診断基準を併用することがある[11]
肝細胞の脂肪化(程度は問わない)に加え小葉中心性の肝細胞の風船様変性(centrilobular ballooning)やMallory-Denk体を認めるもの。

肝細胞の脂肪化に加え小葉中心性の細胞周囲/類洞周囲(pericellular/perisinusoidal)の線維化または架橋形成(bridging fibrosis)を認めるもの。

以上 1.または 2.を満たす場合NASHと定義する。
治療

食生活の改善と運動療法が基本。肝臓病に対する薬が投与されることもある。

ピオグリタゾンビタミンEはNASHの改善に有用であるとの報告がある[13][14]。5%の体重減少でもNASHの改善がみられるが、減量幅は多いほど良いとの報告がある[15][16]
予後

肝炎から肝硬変肝細胞癌へと進展することがあるため、肝機能を検査して常に確認しておくことが肝要である。
疫学

中年以降の女性に好発する[17]。一般人口の罹患率はアメリカで2 - 3%と推定されており、日本においても同程度存在すると考えられている[17]
診療科

消化器内科

歴史

1979年、アドラーらが肥満患者にアルコール肝障害に類似した症例が見られることを報告。

1980年、ルドウィッヒらが飲酒歴がないにもかかわらずアルコール性肝障害に類似した症例が見られる疾患を非アルコール性脂肪性肝炎と命名[12]

脚注[脚注の使い方]^ “Nonalcoholic fatty liver disease: an underrecognized cause of cryptogenic cirrhosis”. JAMA 289 (22): 3000?4. (2003). doi:10.1001/jama.289.22.3000. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 12799409. 
^ a b NAFLD/NASH 日本消化器病学会ガイドライン
^ 丸山剛、鈴木康裕、石川公久 ほか、非アルコール性脂肪性肝疾患に対するハイブリッド訓練法によるインスリン分泌能について 日本理学療法士協会 Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集) p.Db0578, doi:10.14900/cjpt.2011.0.Db0578.0
^脂肪肝と診断された方へ (PDF) - 市立奈良病院 消化器科
^ Masahide Hamaguchi, Takao Kojima et al. The metabolic syndrome as a predictor of nonalcoholic fatty liver disease.Ann Intern Med. 2005 Nov 15;143(10):722-8.PMID 16287793
^ 船津和夫、山下毅、本間優 ほか、脂肪肝における血中ヘモグロビン値の検討、人間ドック (Ningen Dock) 2005年 20巻 1号 p.32-37, doi:10.11320/ningendock2005.20.32
^ 渡辺純夫「肝臓病」p189、岩波新書、ISBN 978-4-00-431-321-2
^ 友杉直久、2.ヘプシジンの発見とその後の発展 日本内科学会雑誌 2010年 99巻 6号 p.1180-1187, doi:10.2169/naika.99.1180
^ a b輸血後鉄過剰症の診療ガイド
^ 鉄過剰症の概要 MSDマニュアル プロフェッショナル版
^ a b c NAFLD/NASH 診療ガイドライン2014 日本消化器病学会
^ a b 橋本悦子、谷合麻紀子、NAFLD/NASHの疾患概念の変遷問われるNASH診断の意義 肝臓 2018年 59巻 2号 p.83-91, doi:10.2957/kanzo.59.83


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef