静岡駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 交通年鑑昭和47年度内「交通日誌」
^ 「静岡駅高架化下り線完成」『交通新聞』交通協力会、1977年10月19日、1面。
^ 「高架完成で記念式 東海道本線静岡駅付近」『交通新聞』交通協力会、1979年2月17日、1面。
^ 「高架化工事が相次ぎ完成」『交通新聞』交通協力会、1979年10月12日、2面。
^ 「「パルシェ」きょうオープン」『交通新聞』交通協力会、1981年10月8日、2面。
^ a b 「静岡駅の旅客設備ほぼ整う」『交通新聞』交通協力会、1984年4月4日、2面。
^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '92年版』ジェー・アール・アール、1992年7月1日、182頁。ISBN 4-88283-113-9。 
^ 「JR静岡駅コンコースのショッピング街にアスティ静岡オープン」『静岡新聞』静岡新聞社、1991年7月14日、朝刊、19面。
^ 「14駅を自動改札化 JR東海 静岡地区で計画」『交通新聞』交通新聞社、1992年9月5日、1面。
^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年7月1日、184頁。ISBN 4-88283-119-8。 
^ “浜松市史 五 第四章 国際化の進展と新たな課題 第六節 交通・通信 第一項 JR東海 自動改札機の導入”. 浜松市立中央図書館 浜松市文化遺産デジタルアーカイブ. 2023年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月31日閲覧。
^ a b c d 『写真集 明治大正昭和 静岡』ふるさとの想い出 13、小川龍彦著、図書刊行会、昭和53年、国立国会図書館蔵書、2019年3月22日閲覧
^ a b https://web.archive.org/web/20210224025341/https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/860847.html 静岡駅の定番土産、閉店へ 谷岡の甘栗「コロナに勝てず寂しい」] 静岡新聞静岡放送SBS公式ホームページサイト アーカイブ 2021年2月13日閲覧。
^ 「公衆電話の「プラモニュメント」 JR静岡駅に設置」『静岡新聞』、2022年3月14日。2023年7月30日閲覧。オリジナルの2023年5月12日時点におけるアーカイブ。
^ 『JTB時刻表 2024年3月号』JTBパブリッシング、2024年、42,43,164頁。 
^ “JR静岡駅前地下道ショーケース 配置図” (PDF). しずおか観光情報 駿府 静岡市. するが企画観光局 (2021年6月29日). 2020年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月30日閲覧。
^ 池谷遥子(政治部)「駅前の家康像美しく 静岡市、建立後初のメンテナンス」『静岡新聞』、2021年12月23日。2023年7月30日閲覧。オリジナルの2021年11月22日時点におけるアーカイブ。
^ “「静岡市はいいねぇ。」”. 静岡市 (2019年8月8日). 2023年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月12日閲覧。
^ “静岡駅南口駅前広場の“ルノワール彫刻”:静岡市”. 駿府 静岡市. するが企画観光局. 2022年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月30日閲覧。
^ a b “【7/10〜】2023年度富士登山バスの運行について”. 富士急静岡バス (2013年4月18日). 2023年5月25日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年7月30日閲覧。
^ a b “しずてつジャストライン、静岡羽田空港線を全区間で開業 2年9か月遅れ、エアポートガーデン乗り入れ”. TRAISY. トライシージャパン (2022年12月30日). 2023年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月29日閲覧。
^ “2023年1月31日より静岡と羽田空港を結ぶ直行バスを運行開始”. 静鉄バス. 2023年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月30日閲覧。
^ “路線情報 静岡大阪線(京都大阪ライナー)”. 静鉄バス. 2023年7月30日閲覧。
^ “JR静岡駅 バスのりば案内(高速バス・定期観光バス・南アルプス登山線(季節運行)のりば)”. 静鉄バス. 2023年7月30日閲覧。
^ “JR静岡駅 バスのりば案内(路線バスのりば(静岡駅前 のりば地図))”. 静鉄バス. 2023年7月30日閲覧。
^ “静岡駅南口 のりば地図”. 静鉄バス. 2023年7月30日閲覧。
^ a b 「 ⇒しずおか現代世相史(7)ドラマ「西部警察」ロケ 1982年」『朝日新聞』、2016年1月8日。2023年7月30日閲覧。
^ 静岡市都市局都市計画部 市街地整備: “事業前写真” (PDF). 全国街路事業促進協議会(街促協). 第22回 全国街路事業コンクール応募資料 -静岡駅北口広場整備事業-. 全国街路事業促進協議会. 2023年7月30日閲覧。 “※当時の駅北口広場整備事業に関する画像は「昭和58年3月撮影(前整備完了直後)」を参照。”

利用状況
静岡県統計年鑑
^ a b “6.鉄道運輸状況(JR)” (xls). 長期時系列【統計年鑑編】(県・市町村の変遷?商業). 静岡県. 2024年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月15日閲覧。
^ “6.鉄道運輸状況” (PDF). ⇒静岡県統計年鑑1993(平成5年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
^ “6.鉄道運輸状況” (PDF). ⇒静岡県統計年鑑1994(平成6年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
^ “6.鉄道運輸状況” (PDF). ⇒静岡県統計年鑑1995(平成7年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
^ “6.鉄道運輸状況” (PDF). ⇒静岡県統計年鑑1996(平成8年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
^ “6.鉄道運輸状況” (PDF). ⇒静岡県統計年鑑1997(平成9年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
^ “6.鉄道運輸状況” (PDF). ⇒静岡県統計年鑑1998(平成10年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
^ “6.鉄道運輸状況” (PDF). ⇒静岡県統計年鑑1999(平成11年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
^ “6.鉄道運輸状況” (PDF). ⇒静岡県統計年鑑2000(平成12年). 静岡県. p. 338 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
^ “6.鉄道運輸状況” (PDF). ⇒静岡県統計年鑑2001(平成13年). 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
^ “6.鉄道運輸状況” (PDF). ⇒静岡県統計年鑑2002(平成14年). 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
^ “6.鉄道運輸状況” (PDF). ⇒静岡県統計年鑑2003(平成15年). 静岡県. p. 284 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
^ “6.鉄道運輸状況” (PDF). ⇒静岡県統計年鑑2004(平成16年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef