静岡藩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "駿府藩" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年4月)

駿府藩(すんぷはん)は、駿府城(現在の静岡県静岡市葵区)を中心に静岡県駿河遠江愛知県三河山梨県甲斐の地域に江戸時代初期に存在したである。駿河府中藩もしくは府中藩とも呼ばれる。明治時代に再設置され、府藩県三治制により明治2年8月7日1869年9月12日)に静岡藩(しずおかはん)となった。
歴史
前史

戦国時代、駿河は今川氏の支配にあったが、武田信玄駿河侵攻で今川氏が没落すると、武田氏後北条氏徳川氏の領地争奪の場となり、不安定な情勢が続いた。天正10年(1582年)3月に武田氏が滅亡すると、徳川家康の支配下に入る。天正18年(1590年)の小田原征伐で家康が武蔵に移封されると、駿河には豊臣秀吉の家臣・中村一氏が入る。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、中村一忠(一氏の子)は東軍に与して武功を挙げた事から、伯耆米子藩に移封された。
江戸時代
内藤氏

慶長6年(1601年)2月、伊豆国韮山より徳川家譜代の家臣・内藤信成が4万石で入封し、駿府藩が成立した。
家康時代

慶長11年(1606年)4月3日、信成は近江国長浜藩に移封され、大御所となった徳川家康が、駿府城に入ったため駿府藩は廃藩となった。なお家康は隠居した後も実質、幕政を執行する立場にあった。
徳川頼宣

慶長14年(1609年)12月12日、家康の十男・徳川頼宣が駿河・遠江二国および東三河50万石[1]で入封したことから、駿府藩が復活した。ただし頼宣は幼少の上、家康がなおも幕政を駿府城で執っていたことから、藩主とはいっても実際には権限はなかった。

このとき、である水野重仲浜松城2万5000石、同・三浦為春に浜名城(現・静岡県浜松市[注 1])8000石が与えられた[2]。同15年(1610年)、幕府老中だった安藤直次も頼宣の傅と兼務となった[3]

同16年(1611年)、これまで家康の名で発給していた知行目録が、頼宣の重臣の名で発せられた[4]。このとき、安藤直次と水野重仲は、傅から年寄に転じたと考えられる[4]財政についても、家康から頼宣へ権限が委譲された[4]

同19年(1614年)の大坂冬の陣と翌慶長20年(1615年)の夏の陣には頼宣も出陣した[5]。頼宣独自の軍をつくるには家臣団の体制が不十分だったため、家康の家臣の一部が一時的につけられた[5]

元和2年(1616年)春、横須賀城城主・大須賀康高の旧臣である横須賀者(党)の多くが家臣になった[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef