静岡県
[Wikipedia|▼Menu]

一級水系の本川のみ、詳細は、静岡県の二級水系一覧を参照

隣接都道府県
神奈川県山梨県長野県愛知県
自然公園
国立公園
富士箱根伊豆国立公園南アルプス国立公園
国定公園
天竜奥三河国定公園
県立自然公園
日本平県立自然公園奥大井県立自然公園御前崎遠州灘県立自然公園浜名湖県立自然公園
気候

大半の地域が太平洋側気候であるが、北部の山間部は中央高地式気候で標高差が大きいため地域による寒暖の差が激しい。冬の平野部や沿岸部は黒潮の影響で本州の中でも非常に温暖であり、寒気の影響を受けにくいために放射冷却によって朝晩は氷点下まで下がることがあっても、日中は10°Cを超えることがほとんどである。特に伊豆地方の沿岸部では氷点下まで下がることはなく、が降ることもほとんどないなど、南九州並みに温暖な気候である。一方、旧井川村と旧水窪町などの赤石山脈に接する北部山間部は中央高地式気候の影響も受けており、冬はが多く豪雪地帯である。また、東部内陸部の御殿場市などでも南岸低気圧によりかなりの積雪をもたらし、東北地方並みのかなり厳しい冷え込みになることが多い。そのほか、裾野市にあるスキー場「スノータウンイエティ」は20年連続で日本一早いオープンを飾っている。夏は、天竜地域など西部内陸ではかなりの酷暑となるが、それ以外の地域ではそれほどの酷暑とはならず、東部や伊豆地方を中心に比較的冷涼である。

ケッペンの気候区分によると県域の大部分は温暖湿潤気候ではあるが、富士山は最暖月の平均気温が6℃しかなく、寒帯地域のツンドラ気候に相当している。

夏から秋にかけては台風の影響を受ける。1951年昭和26年)以降の台風上陸数は鹿児島県高知県和歌山県に次いで4番目に多い県である。

静岡県各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報)平年値
(月単位)西部中部東部伊豆
浜松浜松市
天竜区浜松市
佐久間磐田御前崎市
御前崎菊川市
菊川牧之原牧之原市
静岡空港川根本町静岡市
井川静岡静岡市
清水富士富士山御殿場三島松崎南伊豆町
石廊崎東伊豆町
稲取熱海市
網代
平均
気温
()最暖月26.7
(8月)26.6
(8月)26.1
(8月)26.2
(8月)26.2
(8月)25.2
(8月)24.8
(8月)21.9
(8月)26.8
(8月)26.4
(8月)26.2
(8月)6.0
(8月)23.4
(8月)26.5
(8月)25.9
(8月)25.8
(8月)25.3
(8月)26.0
(8月)
最寒月5.8
(1月)5.3
(1月)3.6
(1月)6.1
(1月)6.5
(1月)4.6
(1月)3.0
(1月)1.2
(1月)6.6
(1月)6.5
(1月)5.5
(1月)?18.5
(1月)2.5
(1月)5.5
(1月)6.8
(2月)7.9
(2月)6.5
(2月)6.7
(2月)
降水量
(mm)最多月262.2
(9月)292.5
(6月)350.1
(9月)239.7
(9月)265.7
(6月)304.8
(9月)438.3
(9月)502.5
(9月)304.3
(9月)307.6
(9月)281.9
(9月)371.4
(9月)249.3
(9月)263.3
(6月)243.9
(6月)310.2
(6月)262.5
(9月)
最少月50.1
(12月)46.6
(12月)50.6
(12月)40.6
(12月)62.4
(12月)50.6
(12月)62.3
(12月)68.9
(12月)59.6
(12月)55.0
(12月)53.5
(12月)69.1
(12月)54.7
(12月)54.2
(12月)59.1
(12月)58.2
(12月)46.0
(12月)

地域
静岡県の分類

名目上の行政区分で、東日本中部地方東海地方広域関東圏などに区分されている。また、名古屋圏関東地方からも独立した地域として、「静岡(県)地方」とされるケースも存在する。しかし、糸魚川静岡構造線を挟んで東側と西側に広い面積を占めているため、行政やその他諸々の区分では、西日本に分類される場合もあり、またこれらとは違う区分に属することもある。
全域を一括する場合
東日本西日本
静岡県は、東日本と西日本のほぼ真ん中に位置しているが、全国二地方区分では歴史的・文化的経緯・面積の比率を勘案して、東日本に分類されることが多い。しかし、民間企業を中心に、企業・団体に依っては西日本に分類される場合もある。

西日本の例


東西NTT分割

Jリーグオールスターサッカー

NPBウエスタン・リーグくふうハヤテベンチャーズ静岡が所属)

大阪府に本拠を置くスルッとKANSAIおよび関連のPiTaPa加盟交通事業者における静岡鉄道しずてつジャストラインの加盟

徳島県に本社を置く徳島製粉の商品販売エリア。

中部地方東海地方)、広域関東圏
静岡県(知事)は、関東地方知事会に所属しているが、1967年以降中部圏知事会議にも所属している。中央省庁地方支部局や民間企業の管轄も、中部地方(東海地方)とする機関と関東地方とする機関が混在している。この場合、中央省庁の出先機関の所在地が、中部(東海)はほぼ全て名古屋に置かれ、関東は東京さいたまに置かれることが多い。

中部地方(東海地方)の例:衆議院比例区(東海ブロック)、地方出入国在留管理局名古屋出入国在留管理局)、財務局東海財務局)、国税局名古屋国税局)、国税不服審判所(名古屋国税不服審判所)、税関名古屋税関)、地方整備局中部地方整備局)、地方運輸局中部運輸局)、国土形成計画(中部圏)、総合通信局東海総合通信局)、管区行政評価局(中部管区行政評価局)、人事院地方事務局(人事院中部事務局 )、地方厚生局東海北陸厚生局)、検疫所(名古屋検疫所)、公正取引委員会事務総局中部事務所、国土地理院中部地方測量部、東海市長会、都市機構(中部)、国立病院機構(東海北陸)、NHK(東海・北陸)、日本通運名古屋支店、日本郵便東海支社、ゆうちょ銀行東海エリア、JAF(中部・東海エリア)、NTTドコモ(東海支社)、国体インターハイ(東海大会)、高校野球春季・秋季東海大会、選抜高等学校野球大会(東海)、東海地区大学野球連盟 など。

広域関東圏の例:法務局東京法務局)、高等裁判所東京高等裁判所)、高等検察庁東京高等検察庁)、管区警察局関東管区警察局)、地方農政局関東農政局)、森林管理局関東森林管理局)、経済産業局(関東経済産業局)、地方環境事務所関東地方環境事務所)、海上保安庁第三管区海上保安本部)、中日本高速道路(東京支社)、陸上自衛隊(第1師団。師団本部は練馬)など。
*法務省、警察庁、防衛省、農林水産省、経済産業省、環境省の関連・外郭団体の類も、基本的に静岡県は関東(広域)圏の枠組みに入る(一部を除く)[要出典]。
県を分割する場合

中部以東と西部で分割
東部、中部を広域関東圏として、西部を中部圏とする場合がある。

中部以東の例:
東京スポーツ日本テレビ関東ローカル天気予報(関東7都県の他、山梨、静岡も表示する場合に限る)

西部以西の例:中京スポーツ


安倍川(あべかわ)で分割
地質学上の糸魚川静岡構造線にて安倍川以東を東日本として、安倍川以西を西日本とする場合がある。

富士川(ふじかわ)で分割
富士川で分割して、富士川以東を関東圏として、富士川以西を中部圏とする場合がある。ただし富士川より西にあった富士川町と芝川町が、合併により行政界と一致しなくなった。富士川以東で、富士山の南一帯は岳南と呼ばれた[12]

富士川以東の例:東京電力パワーグリッド中日新聞東京本社日立製作所関東支社

富士川以西の例:中部電力パワーグリッド中日新聞東海本社、日立製作所中部支社
商用電源の周波数は、富士川以東が50Hz、富士川以西が60Hzに分かれている。


丹那トンネルで分割
相模灘に面する伊豆半島東海岸(熱海市、伊東市、下田市など)を関東圏として、それ以外を中部圏とする場合がある。

丹那トンネル以東の例:東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜支社東海道新幹線を除く)

丹那トンネル以西の例:東海旅客鉄道(JR東海)静岡支社


熱海市のみの例: ⇒箱根・湯河原・熱海・あしがら観光圏、関東大都市圏

浜松以西(天竜川)で分割
日刊ゲンダイは東京版が関東近県から青森県、静岡県まで、中部版が静岡県(浜松以西)から岐阜県三重県富山県までを発行エリアとしている。

その他のエリア区分例

(1)静岡県全域を
愛知県西部などと一緒に東海や中部に区分する。

(2)静岡県全域を広域関東圏(もしくは南関東)に区分する。

(3)静岡県全域を単独で東海とする。[注釈 8]

(4)特定の川で静岡県を分割する。

企業・団体によってエリア区分はそれぞれ異なる。

企業・団体のエリア区分は、それぞれの監督官庁のエリア区分を反映している物が多いが、基本的に静岡県が地域分類される場合、大まかに分けて次の4分類のいずれかが見られる。
中部(東海)
一番よく見かける分類である。なお、静岡県を除く東海地方3県のみの枠組みとして「東海3県」という分類があるが、「東海地方」という分類において静岡県を除外することは稀である。
広域関東圏(関東・甲信越静)
次に多いのがこの分類である。また、西部のみを「中部(東海)」として、東部、中部を「関東」とする例も最近では見受けられ、静岡市から新幹線東京横浜に通勤・通学する人間も少なくない。
神静(神奈川県と静岡県)
日本ビクター(現:JVCケンウッド)、ダイア建設、 ⇒ホシザキ湘南 など、神奈川県全域と静岡県全域を一緒にするエリア区分も少数ながら存在する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:283 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef