青野武
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

役者をやれないのだったら生きてる甲斐がありません!」と言っていたが、退院後は、出番の多い役は控えて主に演出面での役割が中心だった[6][15]。晩年は声優業は大丈夫だったが、舞台は負担が大きく、体に問題はなかったが、不安はあったという[6]

しかし2010年5月15日解離性大動脈瘤手術を受けたが、6月26日脳梗塞であることが判明して入院。療養で復帰の目処が立たないことから、当時演じていた全ての持ち役を降板した[28]後述)。2年近い闘病生活の末、2012年4月9日午後4時38分、解離性胸部大動脈瘤術後多発性脳梗塞のため、東京都八王子市の病院で死去[29]。満75歳没(享年76)[14][4]

2013年、第7回声優アワード「特別功労賞」を受賞[30]
人物

一人っ子[17]。育ての父は建具指物師だったが、飲んだくれで母を泣かせていた[13][15]。家計は苦しく、その日その日を暮らしていくのが精一杯だったという[13]。妻は女優の板橋真砂子[8]。夫婦そろっての映画ファンであり、妻は『SCREEN』の愛読者[19]。女優の板橋七生は妻の妹[9]。娘がいる[2]

特技はジョギング[10]で、36歳くらいから60歳少し前まで約20年間していた[17]。58歳くらいになったある時、タバコを吸っていた影響で体力が落ちており、つらくてつらくてしかたなかった[17]。そうしていたところ、妻が「あなた、もう年なんだから歩けばいいじゃない」と言われ、ウォーキングに切り換えた[17]。体力作りのために、朝、仕事がない時は、だいたい8キロから10キロくらいウォーキングをしていた[17]。趣味は野球[31]競艇[16]

座右の銘はウィリアム・スミス・クラークの「少年よ、大志を抱け(Boys Be Ambitious)」を挙げており、幼い頃からこの言葉をことあるごとに聞いて育った[6]。役者を目指して上京したが、挫折して夢を断念しそうになった時、この言葉を聞いて頑張っていたという[6]
特色・役柄

声種バリトン[27]。役柄としては悪役や落ち着いた老人役[6]を初め、ひねった役、異常者の役、ハイテンションな役などを演じることが多かった[17][19]。本人も「悪役や様々な感情を演じられる役は演じていて面白い」とも発言している[32]

20代の頃は、5役も6役も端役を演じていたことからちょい役を演じていた[17]。5役なら5役きた時に、たとえばおじいさん役ならおじいさん役で、本当におじいさんになるように向こうの絵のようになるように心がけていた[17]。こっちの若い人物は、若い人物の声に完全に分けるようにしており、それをすれば、きっと「あ、こいつ、こういうふうなこともできるのか」と思われるだろうと、思ったという[17]。そういうのを自分で決めて、5役なら5役全部変えて、「これでもか!」という、そういうつもりで演じていた[17]。そしたか、そのうちに「こいつ、フケも結構やるな」のようなことで、ちゃんとした役で、当然ダブリだが、フケなど、そういうのも演じるようになった[17]。その後、30半ばくらいで『ドラゴンボール』のピッコロ大魔王役のような異常な役を演じるようになった[17]

うる星やつら』、『らんま1/2』、『犬夜叉』など、高橋留美子原作のアニメ作品に数多く出演する常連だった。

ONE PIECE』ではテレビシリーズでミホーク役などで出演しており、同作の劇場版では第10作まで毎回異なる役柄で出演していた。原作のリメイク作品では、ラッスーやイッシー20のひとりといった、テレビシリーズで声優が決められていなかった人物の声を担当した。

ウルトラマン』のザラブ星人アテレコに際して、キャラの特徴をつかむために着ぐるみの中に入って実際に演技していた[6][33]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:359 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef