青蓮院
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 稲葉伸道の整理に従えば、慈円は良尋(九条兼実の子)と真性以仁王の子)に青蓮院門主を譲った事実が確認できるものの、共に慈円との不仲から追放の上に門主の悔返が行われた(門主を譲った事実が取消されたために歴代に含まれない)。その後、後鳥羽上皇の皇子である道覚法親王を後継者にしたものの、承久の乱によって道覚が退去を余儀なくされたために、改めて良快(九条兼実の子、良尋の弟)を後継者として門主を譲った(第4世)。慈円の没後、道覚は次期門主としての地位を取り消された訳ではないと後嵯峨上皇に訴えて宝治2年(1248年)の院宣によってその事実を認定されて良快の後継者である慈源(九条道家の子、第5世)に代わって道覚が門主となる(第6世)。しかし、直後に道覚が死去して慈源が門主に復帰、その慈源も実父である九条道家の失脚によって辞任を余儀なくされるが、道覚・慈源ともに独自に後継者を指名していたために青蓮院はは2つの派閥が形成され、「良快 - 慈源 - 慈禅 - 尊助法親王A - 慈実 - 慈玄 - 慈深 - 尊円法親王」「道覚法親王 - 最守 - 尊助法親王@ - 道玄 - 慈助法親王 - 良助法親王 - 慈道法親王」の流れが形成されることになる。なお、尊助法親王は初めは最守が次の後継者として定めていた道玄に門主を譲った(@)が、後に道玄及びその後継者である慈助法親王との不仲から悔返を宣言して改めて慈源・慈禅の流れを汲む慈実に門主を譲っている(A)。

出典^ 天台宗について - 主な寺院 天台宗
^ 稲葉 2019, pp. 278-280・303.
^ 衣川仁 著「延暦寺三門跡の歴史的機能」、永村眞 編『中世の門跡と公武権力』戎光祥出版、2017年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-251-3。 
^ 稲葉 2019, pp. 277?278.
^ 稲葉 2019, pp. 280?291.
^ 衆議院会議録(第51回国会 文教委員会 昭和41年(1966年)6月1日)
^ 平成17年6月9日文部科学省告示第87号
^ 文化財保護委員会『指定文化財総合目録 美術工芸品篇』(昭和33年版)において青蓮院の所有とされている物件を挙げた。
^ a b 文化庁 編『国宝・重要文化財総合目録』第一法規、1980年。 では所有者不明の部に収録されている。
^ 稲垣浩『日本映画の若き日々』毎日新聞社、1978年。 

参考文献

稲葉伸道 著「青蓮院門跡の成立と展開」、河音能平; 福田榮次郎 編『延暦寺と中世社会』法蔵館、2004年。 /所収:稲葉伸道『日本中世の王朝・幕府と寺社』吉川弘文館、2019年。 

飛田範夫「青蓮院の庭園と建築の変遷について」『造園雑誌』第53巻第5号、日本造園学会、1989年、43-48頁、
doi:10.5632/jila1934.53.5_43。 

関連項目

京都・東山花灯路

門跡

一乗院

東伏見慈洽 - 前門主

大谷廟堂本願寺本願寺の歴史

京都寺社等同時放火事件

グランツーリスモ5 - 撮影スポットの1つとして収録されており、ゲーム内で所有する車を配置して撮影することができる。

黄不動 - 日本三不動のひとつ、園城寺に伝わる。

明王院 (和歌山県高野町) - 日本三不動のひとつ「赤不動」で知られる。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、青蓮院に関連するカテゴリがあります。オープンストリートマップに青蓮院の地図があります。

青蓮院門跡

近畿三十六不動尊霊場会 公式ホームページ

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef