青空文庫
[Wikipedia|▼Menu]
[25]ルビを《》で囲んだり|でルビのかかる文字列を特定するのは、視覚障碍者読書支援協会(BBA)[26]の原文入力ルールに合わせた[27][28]ものである。

青空|文庫《ぶんこ》

とあれば、「ぶんこ」というルビが「文庫」についていることを示す。

本日は晴天《せいてん》なり。

のように、仮名と漢字の間に|が入る場合は|を省略することも出来る。

|ブルースカイ《青空》

のように、仮名にルビを強制的に振る時に使用することもある。
入力者注

底本の再現の補助として入力者注の形式も定められている。

これ[#「これ」に傍点]を、使って下さい。

喉を掻き※[#「てへん+劣」、第3水準1-84-77]《むし》って

のように傍点を入れたり、JIS X 0208漢字に含まれない旧字や外字などを説明したりする時などに使われることが多い。
著作権保護期間延長への対応

2003年以降、米国政府は「年次改革要望書」を通じ、日本政府に対して著作権の保護期間を「個人の場合は死後70年・法人の場合は公表後95年」に延長することを要求している。これを受けて文化庁は、2007年中に文化審議会著作権分科会で結論を得ると表明した。保護期間を延長する法改正がなされた場合、青空文庫は改正法の施行から最短でも20年間は新規の作品登録が困難になるおそれがあるため、2005年1月1日付けで反対声明を公表した。さらに、2007年1月1日からは同趣旨の請願署名を開始した[29]

日本国外ではその時点で、エリック・エルドレッド(英語版)やオーストラリアプロジェクト・グーテンベルクの活動が著作権保護期間延長によって困難になってきていた。青空文庫が延長反対を表明し、請願署名をおこなったのも[30]、そうした前例を受けてのことである。

2015年10月5日に大筋合意に達した環太平洋経済連携協定(TPP)の中に著作権の保護期間延長を求める条項が含まれており、妥結の結果法改正が行われると青空文庫の活動にも影響が生じることから、今後を懸念する意見も出た[31]

その後、上記のTPPに対応した改正著作権法が成立し、2018年12月30日より施行された[32]。これに伴い、法改正がなければ2019年にパブリックドメインになるはずだった、1968年死去の著作者による作品の公開は20年後まで延期となった[32]。青空文庫ウェブサイトでは2019年1月1日付で、公開を予定しながら法改正により延期した著作者28人のリストを掲載した[33]。1月10日に関係者などが開いた「著作権延長後の世界で、我われは何をすべきか」というシンポジウムでは、保護期間でも著作者の同意のある作品や著作権者不明作品の公開も検討対象となっていることが報告された[32]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 青空文庫トップページ下部の「収録作品数」より。

出典^ 青空文庫 Aozora Bunko - ウェイバックマシン(2019年12月31日アーカイブ分)
^ 青空文庫収録ファイルの取り扱い規準
^ a b c d 「(文化の扉)はじめての青空文庫 タブレット広まり利用者急増」朝日新聞2012年1月23日31ページ
^ 『青空文庫ものがたり』:新字新仮名 - 青空文庫
^ 「メディア事情:ネットで文化遺産共有=国立情報学研究所客員教授・岡村久道氏」毎日新聞東京朝刊2006年9月10日26ページ
^ 青空文庫 2016年-2017年の年間アクセス増率分析 aozorablog 投稿者:POKEPEEK2011 | 投稿日:2018年1月22日
^ “青空朗読”. 一般社団法人 青空朗読. 2023年6月23日閲覧。
^ 川原 徹也 (2009年4月27日). “青空文庫形式テキストを読み上げる「青空ろーどく」”. 窓の杜. 2023年6月23日閲覧。
^ 川原 徹也 (2006年6月8日). “テキストやHTMLを読み上げる「TXRD」v3.0”. 窓の杜. 2023年6月23日閲覧。
^ a b 『日本の電子出版を創ってきた男たち: この声を聞かずして、電子出版を語るなかれ。』 ISBN 978-4-86478-002-5 「日本が誇る青空文庫の軌跡」OnDeck編集部 2015年2月6日
^ “青空文庫ビューアー Android向けおすすめアプリTOP13”. APPLION. 2023年6月20日閲覧。
^ “青空文庫ビューアー iPhone向けおすすめアプリ10選”. APPLION. 2023年6月20日閲覧。
^ “青空文庫ビューアー iPad向けおすすめアプリベスト7”. APPLION. 2023年6月20日閲覧。
^ 青空文庫への作品収録を望まれる方へ
^青空文庫 分野別リスト
^ 2011年03月15日 収録作品数1万点 - そらもよう
^ 工藤ひろえ (2011年3月16日). “青空文庫、収録作品が1万点に到達”. INTERNET Watch. 2019年6月7日閲覧。
^ 青空文庫の仕組みのページより。
^ 工作員志願者へのお願い (青空文庫)を参照。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef