青磁
[Wikipedia|▼Menu]
著名な景徳鎮は宋代には主要な産地ではなかったが、白磁が好まれた元代以降隆盛となり、清代には磁器胎の白磁が生産されている。

高麗では、11世紀 - 14世紀に、宋から伝わった技術により朝鮮南部で青磁が作られた(高麗青磁)。

タイでは、14世紀 - 15世紀スワンカーロク窯を中心に青磁が制作された。

日本の文献に青磁が最初に現れるのは、唐物の流入が盛んになった11世紀のことである。平安時代の遺構からも越州窯産の青磁器の出土例が多くあり、中でも茶碗が最も多い。鎌倉時代に日本でも茶の湯が広まり、安土桃山時代に渡り発展した。茶人達は茶道具を格付けすることを好んだが、中国産の青磁を砧、天龍寺、七官、珠光、人形手と分類した。中でも砧(きぬた)は最上格の名物であり、中国では「粉青釉龍泉青磁」と呼ばれている龍泉窯の「青秘」である[4]

また、侘び茶の始祖、村田珠光下手物と呼ばれる青くならなかった灰黄色・褐色の青磁に価値を見出し愛用した。以来、珠光ゆかり・珠光好みの褐色の青磁は珠光青磁と呼ばれ、その弟子筋にあたる人々のあいだで名物として扱われた[5]

日本での青磁生産は、17世紀以降である。有田を中心とする磁器胎のもので色絵などと併用したものも多い。

明代青磁

宋代青磁

宋 耀州窯 腕

高麗青磁

文化

イスラム世界では、毒が盛られると変色すると信じられていた[6]
脚注[脚注の使い方]^ 。「 ⇒米色青磁瓶」常盤山文庫、2015年11月10日閲覧。
^ 彭 2012, pp. 34?37.
^ 彭 2012, pp. 37?41.
^ 彭 2012, pp. 46?62.
^ 彭 2012, pp. 68?81.
^ “asahi.com : 朝日新聞社 - トプカプ宮殿の至宝展?オスマン帝国と時代を彩った女性たち? トピックス”. www.asahi.com. 2024年2月12日閲覧。

関連文献

朱?
、藍浦、許之衡、『陶鑑』、2009年、ISBN 978-7-229-01167-3

彭丹『中国と茶碗と日本と』小学館、2012年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784093882583。 

関連項目

白磁










陶芸・粘土細工
陶芸用語集(英語版)
原料・釉薬

粘土

長石

フリット

カオリナイト(カオリン)

チャイナストーン(英語版)

ペツンツエ(英語版)

スリップ

骨灰

灰釉(英語版)

鉛釉

錫釉

塩釉(英語版)

ラスター彩

主な種類・素地

土器

テラコッタ

b器

磁器 (硬質 もしくは 軟質)

ソフトペースト

古代エジプトファイアンス(英語版)

アイアンストーン(英語版)

ジャスパーウェア

成形技法

ピンチポット(英語版)

ひも作り(英語版)

鎔笵

轆轤回し

ラム鋳込み

スリップ鋳込み

成形・装飾

艶出し (英語版)

施釉



焼成

素焼 (無釉磁器(英語版))

匣鉢

野焼き陶芸(英語版)

スリップウェア

チャイナペインティング(英語版)

染付

青磁

黒絵式

赤絵式

マールワー文化(英語版)

ジョールウェー陶器(英語版)

黒色赤色土器文化(英語版)

彩文灰色土器文化(英語版)

北方黒色磨研土器(英語版)

ラン・マハル文化(英語版)

柿右衛門

保全

古代ギリシアの陶器の保全と修復(英語版)

陶器の歴史

中国

古代ギリシア

古代ローマ(英語版)

先コロンブス期(英語版)

マヤ(英語版)

日本(英語版)

朝鮮

イスラーム

ペルシア(英語版)

デルフト焼

ファイアンス焼き

タイル細工

スタジオ・ポッタリー(英語版)

陶磁器の一覧(英語版)

スタジオ陶工の一覧(英語版)

国別の陶芸(英語版)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef