青森県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大鰐町を中心に死者・行方不明者24人、負傷者181人[22]

1936年(昭和11年)2月 - 十和田国立公園(現:十和田八幡平国立公園)が設立。

1944年(昭和19年)6月 - 亀ヶ岡石器時代遺跡、国史跡に指定[23]

1945年(昭和20年)

3月 - 赤石川で雪泥流が発生。鯵ヶ沢町大然地区で死者87名、流出家屋20棟。

7月 - 太平洋戦争下で青森大空襲、また八戸、三沢、大湊なども空襲を受ける。青函連絡船7隻沈没、青森大空襲での死傷者1769名。


戦後

1945年(昭和20年)9月 -
日本の降伏を受けて米第7艦隊が大湊に入港(8日)。米陸軍、旧日本海軍三沢飛行場を接収して三沢基地に。

1947年(昭和22年)8月 - 昭和天皇が青森県内を巡幸(昭和天皇の戦後巡幸)。八戸市、弘前市に宿泊[24]

1952年(昭和27年)1月 - 三沢空港が営業開始(1965年 - 1975年は運航休止し、八戸飛行場において代替運航)。

1953年(昭和28年)11月 - 櫛引八幡宮所有の2領が国宝に指定。

1954年(昭和29年)4月 - 青森駅発上野駅行き夜行列車、通称:集団就職列車が運行開始(1975年3月廃止)。

1960年(昭和35年)5月 - チリ地震津波が来襲。県内で死者3名、負傷者3名、家屋全壊24棟、家屋半壊91棟。八戸市での浸水家屋3,000余棟。

1961年(昭和36年)3月 - 青函トンネル着工。

1962年(昭和37年)4月 - 藤崎町にあった農林水産省園芸試験場東北支場で育成された新種リンゴを「ふじ」として品種登録する。

1963年(昭和38年)4月 - むつ製鉄株式会社設立(国策会社)。

1964年(昭和39年)9月 - 津軽華子義宮正仁親王と結婚。

1965年(昭和40年)

4月 - むつ製鉄事業化断念。

6月 - 青森空港営業開始。

県内のリンゴ生産量572,100t(歴代最高。その後は400,000t台/年で推移)。


1966年(昭和41年) - 八戸漁港の水揚量が日本一を記録(以降、3年連続日本一を記録)。

1967年(昭和42年) - 科学技術庁大湊港原子力船母港に決定。

1968年(昭和43年)5月 - 十勝沖地震が発生。県内で、死者・行方不明者48名、建物全壊646棟、半壊2,885棟、津波による建物浸水529棟。

1971年(昭和46年)4月 - むつ小川原開発会社設立。

1972年(昭和47年)6月 - むつ小川原開発第1次基本計画が策定。同年12月より用地買収開始。

1973年(昭和48年) - 県内のホタテ水揚量のうち、初めて養殖ホタテが地まきホタテの水揚量を上回る(その後は養殖ホタテが主流)。

1974年(昭和49年) - 県外への出稼労働者80,486人(歴代最高。その後は漸減)。

1975年(昭和50年)8月 - 岩木山蔵助沢で土石流が発生。岩木町(現:弘前市)百沢地区で死者22名、重軽傷者31名、全壊流出家屋17戸、半壊9戸。

1979年(昭和54年)9月 - 東北自動車道青森ICが開業(東北自動車道全線開通は1987年9月)。

1980年(昭和55年)

自衛隊車力ミサイル基地発足。

5月 むつ小川原国家石油備蓄基地着工


1983年(昭和58年)

5月 日本海中部地震が発生。県内で、死者17名、負傷者25名、建物全壊447棟、半壊865棟、津波による建物浸水62棟。

県人口1,529,269人(歴代最高。その後は漸減)。


1985年(昭和60年)

核燃料サイクル施設、六ヶ所村に立地決定。

米空軍三沢基地へのF-16戦闘機配置が開始。

3月 - 青函トンネル本坑貫通。

夏 - 冷夏、青森県の作況指数は47。

9月 - むつ小川原国家石油備蓄基地完成。


1986年(昭和61年)11月 - 八戸自動車道八戸ICが開業(東北自動車道との接続は1989年9月)。

1987年(昭和62年)7月 - 現在の青森空港が供用開始。

1988年(昭和63年)

3月 - 青函トンネル営業開始。これに伴い青函連絡船営業廃止(青函フェリーはその後も運航されている)。

7月9日から9月18日まで - 青函トンネル開通記念博覧会が行われた。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:238 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef