青森市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本屈指の豪雪地帯でもあり、1996年寒候期の積雪量は2376cmに達し、過去最深積雪は2013年2月26日の566cmである[5]
人口


青森市と全国の年齢別人口分布(2005年)青森市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 青森市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
青森市(に相当する地域)の人口の推移

1970年(昭和45年)261,743人
1975年(昭和50年)285,923人
1980年(昭和55年)309,768人
1985年(昭和60年)316,047人
1990年(平成2年)308,782人
1995年(平成7年)314,917人
2000年(平成12年)318,732人
2005年(平成17年)311,508人
2010年(平成22年)299,520人
2015年(平成27年)287,648人
2020年(令和2年)275,192人

総務省統計局 国勢調査より

人口推移統計年人口備考グラフ
1727年(享保12年)6,172人


1965年から2000年まで現在の市域にほぼ相当する市町の合計値を付記
1750年(寛延3年)5,163人4月
1788年(天明8年)4,668人
1799年(寛政11年)6,137人
1805年(文化2年)6,491人
1811年(文化8年)6,944人青森記
1843年(天保14年)6,033人
1852年(嘉永5年)7,779人
1864年(元治元年)9,991人九浦町中人別戸数諸工諸家業総括牒
1869年(明治2年)10,750人
旧青森市
1898年(明治31年)27,991人4月1日市制施行
1920年(大正9年)48,941人第1回国勢調査
1925年(大正14年)58,794人第2回国勢調査
1930年(昭和5年)77,103人第3回国勢調査
1935年(昭和10年)93,413人第4回国勢調査
1940年(昭和15年)99,065人第5回国勢調査
1945年(昭和20年)56,653人11月
1947年(昭和22年)90,828人臨時国勢調査
1950年(昭和25年)106,417人第7回国勢調査
1955年(昭和30年)183,747人第8回国勢調査
1960年(昭和35年)202,211人第9回国勢調査
1965年(昭和40年)224,433人第10回国勢調査
1970年(昭和45年)240,063人第11回国勢調査
1975年(昭和50年)264,222人第12回国勢調査
1980年(昭和55年)287,594人第13回国勢調査
1985年(昭和60年)294,045人第14回国勢調査
1990年(平成2年)287,808人第15回国勢調査
1995年(平成7年)294,167人第16回国勢調査
2000年(平成12年)297,859人第17回国勢調査
青森市
2005年(平成17年)311,508人第18回国勢調査
出典:[6][7]

2015年の国勢調査における人口は2位の八戸市、3位の弘前市を抑え県内1位だった。また前回調査からの人口増減率はマイナス3.96%で長崎市のマイナス3.21%、甲府市のマイナス2.95%を上回り、県庁所在地としては最大の減少率だった[8]
隣接している自治体
青森県


黒石市五所川原市十和田市平川市

東津軽郡 平内町蓬田村

南津軽郡 藤崎町

北津軽郡 板柳町

上北郡 七戸町

歴史
前近代

縄文時代には集落が築かれていた(三内丸山遺跡)。室町時代には南部氏支族である堤氏の領地であった。堤氏は戦国時代末期に津軽氏に攻め滅ぼされ、外ヶ浜は弘前藩の領地となった。青森は弘前藩(津軽藩)初代藩主津軽為信のときに開港が計画されたといわれ[9]、構想を引き継いだ2代藩主津軽信枚とその家臣である森山弥七郎によって寛永期に港町が築かれ、その後商港および北方との交通港として発展した。

居城弘前城の建設(慶長16年〈1611年〉)と城下町弘前の整備を終えた弘前藩は江戸との海運を目的とした港の開発を企図した。信枚は森山を開港奉行に任じ、寛永元年(1624年)善知鳥村(うとうむら、青森の古名)に港を開いたが(廻船運航の許可を得た寛永2年(1625年)または町割りがされた寛永3年(1626年)が開港年とされることもある)、このとき海岸付近にハイネズ(浜松・磯馴松(そなれまつ))が繁茂する高さ一丈(約3メートル)ほどの小丘があり、「青森」と呼ばれて漁船が帰るときの目標物になっていたことから、開港に際してその名を採って青森村と改称した。次いで寛永3年(1626年)に信枚は森山に青森の町づくりを命じ[10]、浜町・本町(大町)・米町の3町がつくられ、青森町が成立した(当時は「青盛町」との表記もあった)。同年、土地と建築資材の無償提供、10年間の免税などの条件が示されて移住が奨励されると、近江越前などから移住が相次ぎ、開港からわずか数年で戸数1000ほどの町が形成された。

江戸中期以降弘前藩最大の港および城下弘前に次ぐ町となった[9]
浪岡
浪岡には室町時代北畠親房の子孫が移り住み(浪岡北畠氏)、浪岡城を拠点に戦国大名化して北津軽・東津軽に勢力を張ったが、大浦為信(津軽為信)に攻め滅ぼされた。江戸時代、青森と弘前の中間に位置する浪岡は羽州街道宿場として栄え、多くの人や物資が行き交った。
年表


縄文時代前期中葉 - 中期末葉(約5500年 - 4000年前) - 三内丸山遺跡特別史跡)の集落が繁栄する。

縄文時代後期前半(約4000年前) - 小牧野遺跡(国の史跡)の環状列石が構築される。

平安時代(10世紀ごろ - 12世紀ごろ) - 高屋敷館遺跡(国の史跡)の環壕集落。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:209 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef