青森市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1882年-現在)[2][3]

青森(青森地方気象台・1961 - 1990年平均)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
平均最高気温 °C (°F)1.1
(34)1.7
(35.1)5.5
(41.9)12.9
(55.2)18.5
(65.3)21.5
(70.7)25.4
(77.7)27.6
(81.7)23.3
(73.9)17.4
(63.3)10.6
(51.1)4.2
(39.6)14.1
(57.4)
日平均気温 °C (°F)?1.8
(28.8)?1.7
(28.9)1.5
(34.7)7.6
(45.7)13.0
(55.4)16.8
(62.2)20.9
(69.6)22.9
(73.2)18.4
(65.1)12.0
(53.6)6.2
(43.2)1.0
(33.8)9.7
(49.5)
平均最低気温 °C (°F)?5.0
(23)?5.2
(22.6)?2.4
(27.7)2.7
(36.9)7.9
(46.2)12.9
(55.2)17.3
(63.1)19.0
(66.2)13.9
(57)7.0
(44.6)2.1
(35.8)?2.2
(28)5.7
(42.3)
出典:理科年表[要文献特定詳細情報]

極値[4]要素観測値観測年月日統計期間
最高気温36.7℃1994年8月12日1882年1月以降
最低気温-24.7℃1931年2月23日
降雪の深さ寒候年合計1263 cm1986年1954寒候年以降
最深積雪209 cm1945年2月21日1894年1月以降



青森空港の気候
市南西部の青森空港がある大谷(アメダス名:青森大谷)は標高が198mと高く、都市化の影響も小さいために、冬の朝の気温は4?5度ほども低くなり、2011年1月27日には-14.8℃を観測している。
酸ケ湯の気候
市南東部の八甲田山麓にある酸ケ湯温泉は、標高890mに位置し、非常に寒冷な気候として知られている。1月の平均気温は-7.5℃と亜寒帯湿潤気候(Dfb)に属し、1月の平均最高気温は-5.1℃にしかならず、醜寒で有名な北海道内陸の幌加内町(-3.9℃)、占冠村(-3.4℃)や陸別町(-2.5℃)などの地域の最高気温よりも低い。厳寒期には日中でも氷点下10度以下となることも少なくなく、しばしば日中の気温が日本一低い場所となることもある。日本屈指の豪雪地帯でもあり、1996年寒候期の積雪量は2376cmに達し、過去最深積雪は2013年2月26日の566cmである[5]
人口


青森市と全国の年齢別人口分布(2005年)青森市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 青森市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

青森市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

人口推移統計年人口備考グラフ
1727年(享保12年)6,172人


1965年から2000年まで現在の市域にほぼ相当する市町の合計値を付記
1750年(寛延3年)5,163人4月
1788年(天明8年)4,668人
1799年(寛政11年)6,137人
1805年(文化2年)6,491人
1811年(文化8年)6,944人青森記
1843年(天保14年)6,033人
1852年(嘉永5年)7,779人
1864年(元治元年)9,991人九浦町中人別戸数諸工諸家業総括牒
1869年(明治2年)10,750人
旧青森市
1898年(明治31年)27,991人4月1日市制施行
1920年(大正9年)48,941人第1回国勢調査
1925年(大正14年)58,794人第2回国勢調査
1930年(昭和5年)77,103人第3回国勢調査
1935年(昭和10年)93,413人第4回国勢調査
1940年(昭和15年)99,065人第5回国勢調査
1945年(昭和20年)56,653人11月
1947年(昭和22年)90,828人臨時国勢調査
1950年(昭和25年)106,417人第7回国勢調査
1955年(昭和30年)183,747人第8回国勢調査
1960年(昭和35年)202,211人第9回国勢調査
1965年(昭和40年)224,433人第10回国勢調査
1970年(昭和45年)240,063人第11回国勢調査
1975年(昭和50年)264,222人第12回国勢調査
1980年(昭和55年)287,594人第13回国勢調査
1985年(昭和60年)294,045人第14回国勢調査
1990年(平成2年)287,808人第15回国勢調査
1995年(平成7年)294,167人第16回国勢調査
2000年(平成12年)297,859人第17回国勢調査
青森市
2005年(平成17年)311,508人第18回国勢調査
出典:[6][7]

2015年の国勢調査における人口は2位の八戸市、3位の弘前市を抑え県内1位だった。また前回調査からの人口増減率はマイナス3.96%で長崎市のマイナス3.21%、甲府市のマイナス2.95%を上回り、県庁所在地としては最大の減少率だった[8]
隣接している自治体
青森県


黒石市五所川原市十和田市平川市

東津軽郡 平内町蓬田村

南津軽郡 藤崎町

北津軽郡 板柳町

上北郡 七戸町

歴史
前近代

縄文時代には集落が築かれていた(三内丸山遺跡)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:210 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef