青森市交通部
[Wikipedia|▼Menu]
1937年昭和12年)10月 - 造道字浪打に第二車庫を設置。

1939年昭和14年)6月 - 青森乗合自動車会社から古川 - 油川 - 十三森間、油川 - 大浜 - 新城間の路線を買収。

1946年昭和21年)2月 - 仮事務所・車庫を青森市大字浦町字野脇に置く(跡地は現在の青森中央郵便局)。

1950年昭和25年)10月6日 - 一般貸切旅客運送事業の開始。

1951年昭和26年)10月12日 - 事務所・車庫を浪打駅前(青森市大字造道字浪打)へ移転。

1954年昭和29年)

1月28日 - 青森バス株式会社から一般乗合旅客運送事業を譲り受ける。

2月2日 - 青森バス株式会社から特定貨物自動車運送事業を譲り受ける。

2月4日 - 青森バス株式会社から一般貸切旅客運送事業を譲り受ける。


1956年昭和31年)7月31日 - 青森市造道字磯野に車庫を置く(八重田営業所、後に東部営業所)。

1958年昭和33年)11月19日 - 青森市大字油川字浪返に油川車庫設置。

1959年昭和34年)

3月16日 - 特定貨物自動車運送事業廃止。

7月1日 - 油川車庫内に油川営業所開設、運輸開始。

10月1日 - 平内町沼館字沼館に小湊営業所開設、運輸開始。


1962年昭和37年)

8月31日 - 三厩分所を三厩村大字三厩字中浜道端より三厩駅前(三厩村大字増川字東町)に移転。

11月1日 - 青森市新城字平岡163番地に西部営業所開設、営業開始。


1965年昭和40年)4月20日 - ワンマンカーを運行開始。

1973年昭和48年)10月29日 - 油川営業所を青森市大字羽白字池上に移転。

1978年昭和53年) - 買物回数券を新設。

1979年昭和54年)12月1日 - 小湊営業所を平内町大字沼館字家岸に移転。

1981年昭和56年)9月26日 - 東部営業所発着の郊外線が県立中央病院経由となる。

1985年昭和60年)4月8日 - 西部営業所を青森市新城字平岡30番地に移転(跡地は現在の「西部市民センター」)。

1989年平成元年)4月1日 - これまでの夏季・冬季ダイヤを廃止し、通年ダイヤに変更。[1]

1990年平成2年)

3月29日 - バスロケーションシステムを問屋町線・市民病院線に導入。

4月1日 - 油川営業所廃止、西部営業所に統合。同日から、「日曜日・祝日用フリールートカード」(1日乗車券)利用開始(後に利用は土曜日に拡大)[2]


1991年平成3年)4月1日 - 蟹田営業所と三厩支所を統合し平舘村に上磯営業所を設置。蟹田地区と青森市内を結ぶ直通便を廃止。
観光貸切・空港線兼用塗色(青森空港線市営担当便運用車)

1992年平成4年)11月10日 - バスカードシステムを導入。

1994年平成6年)4月1日 - 平内地区と青森市内を結ぶ直通便を廃止(マリンパーク浅虫 - 中野間路線廃止)。

2000年平成12年)3月1日 - 東部営業所と交通部を青森市野内字菊川に移転する。

2001年平成13年)4月1日 - 上磯営業所と蟹田線・三厩線・竜飛線蟹田駅?三厩駅?竜飛灯台間を廃止。小湊営業所を東部営業所の小湊出張所に改組。

2004年平成16年)

4月1日 - 平内町内の路線を廃止、下北交通へ移管。小湊出張所廃止。

7月1日 - 矢田・滝沢線、中央循環線、西バイパス・新田循環線の運行業務を弘南バスに委託。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef