青木栄一_(1930年生の翻訳家)
[Wikipedia|▼Menu]
アメリカン・ドリーム アップル・コンピュータを創った男たち! 企業急成長の秘訣 (マイケル・モーリッツ 二見書房 1985年1月)

ザ・ジャパニーズ・ビジネス ニッポン商法に学ぶ「成功への軍略」 (マーク・ジンマーマン 二見書房 1986年3月)

IBM way わが市場創造の哲学 (バック・ロジャーズ ダイヤモンド社 1986年4月)

経済学殺人事件 (M.ジェヴォンズ 日本経済新聞社 1986年7 のち文庫)

レッド・カメレオン抹殺指令 (チャールズ・ロバートソン 二見文庫 1987年3月)

ビッグブルー IBMはいかに市場を制したか (R.T.デラマーター 日本経済新聞社 1987年7月)

赤い原潜を捕捉せよ (ハワード・レナルズ 二見文庫 1987年11月)

IBMマネジメント 世界最強企業の戦略 (デビッド・マーサー ダイヤモンド社 1988年6月)

ヤマニ 石油外交秘録 (ジェフリー・ロビンソン ダイヤモンド社 1989年1月)

サイレント・アーミー (シリル・ジョリー 二見文庫 1989年6月)

パレスチナの銃弾 (ハワード・カプラン 二見文庫 1989年8月)

ソ連原潜キーロフを撃て (リチャード・ヘンリック 二見文庫 1989年12月)

競争力の現実 世界企業戦争の勝者と敗者 (アイラ・マガジナー,マーク・パティンキン ダイヤモンド社 1991年2月)

チップウォー 日米半導体素子戦争 技術巨人の覇権をかけて (フレッド・ウォーショフスキー 経済界 1991年1月 のち日経ビジネス人文庫)

アメリカ市民が見た日本企業 期待される企業市民像 (ダニエル・ボブ 大原進共訳 日本経済新聞社 1991年4月)

2020年 (ラルフ・ピーターズ 二見書房 1992年1月) 「2020年・世界大戦」文庫

モルガン家 金融帝国の盛衰 (ロン・チャーナウ 日本経済新聞社 1993年7月)

最終戦争 (エリック・L.ハリー 棚橋志行共訳 二見文庫 1995年8月)

未来からの遺書 2200年の祖父から孫娘へ (W.ウォレン・ウエイジャー 二見書房 1995年3月)

お気に入りの猫物語 世界の猫文学10選 (クリーヴランド・エイモリー編 ディーエイチシー 1995年12月)

ウォーバーグ ユダヤ財閥の興亡 (ロン・チャーナウ 日本経済新聞社 1998年11月)

裸の経済学 経済はこんなに面白い (チャールズ・ウィーラン 日本経済新聞社 2003年4月)

スティーブ・ジョブズの王国 アップルはいかにして世界を変えたか (マイケル・モーリッツ プレジデント社 2010年11月)

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 日外アソシエーツ 1985, 1頁.

参考文献

日外アソシエーツ 編『現代翻訳者事典』日外アソシエーツ、1985年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4816905294。 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef