青木幹雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ラーメン店創業者の「青木幹夫」とは別人です。

日本政治家青木 幹雄あおき みきお
2000年、内閣官房内閣広報室より公開
生年月日 (1934-06-08) 1934年6月8日
出生地 日本 島根県簸川郡大社町(現、出雲市
没年月日 (2023-06-11) 2023年6月11日(89歳没)
死没地 日本 神奈川県川崎市
出身校早稲田大学法学部中途退学
前職衆議院議員秘書
大社町漁業協同組合組合長
島根県土地改良事業団体連合会会長
漁業協同組合JFしまね顧問
所属政党(自由民主党→)
無所属→)
自由民主党
称号従三位
旭日大綬章
親族青木一彦(長男)
内閣総理大臣臨時代理
内閣小渕第2次改造内閣
在任期間2000年4月3日 - 2000年4月5日
天皇明仁
第64-65代 内閣官房長官
第38-39代 沖縄開発庁長官
男女共同参画担当大臣
沖縄担当大臣
内閣小渕第2次改造内閣
第1次森内閣
在任期間1999年10月5日[1] - 2000年7月4日[2]
参議院議員
選挙区島根県選挙区
当選回数4回
在任期間1986年7月8日 - 2010年7月25日
第52代 島根県議会副議長
在任期間1983年5月11日 - 1984年6月18日
島根県議会議員
選挙区簸川第3選挙区
当選回数5回
在任期間1967年4月 - 1986年3月
その他の職歴
第25代 自由民主党参議院議員会長
総裁:小泉純一郎安倍晋三
2004年 - 2007年
テンプレートを表示

青木 幹雄(あおき みきお、1934年昭和9年〉6月8日 - 2023年令和5年〉6月11日)は、日本政治家。位階は従三位、勲章は旭日大綬章

竹下登衆議院議員秘書島根県議会議員(5期)、参議院議員(4期)、内閣官房長官(第6465代)、沖縄開発庁長官(第38・39代)、自由民主党参議院幹事長、自由民主党参議院議員会長を歴任した。

長男に青木一彦参議院議員がいる。
来歴・人物
出生、学生時代

1934年6月8日、島根県簸川郡大社町漁師の家に誕生する。実家は網元で、大社漁協の組合長だった[3]。漁師の息子だった青木は稲佐の浜で朝から暗くなるまで勉強もしないで真っ黒になって遊んだ[4]島根県立大社高等学校を経て早稲田大学に入学。雄弁会では幹事長になった[5]森喜朗は青木の擁立工作に奔走し、その働きが評価され渉外担当の幹事役になった[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef