青春の門
[Wikipedia|▼Menu]
作品の舞台

筑豊炭田

福岡県田川市 - 伊吹信介の生まれ育った町

香春岳 - 田川市にある山


福岡県飯塚市 - 当時大都会だった筑豊最大の都市


早稲田大学 - 伊吹信介が上京し進学する大学

など
登場人物

伊吹 信介(いぶき しんすけ) - 主人公。

伊吹 タエ(いぶき たえ) - 信介の義理の母親。

伊吹 重蔵(いぶき じゅうぞう) - 信介の父親。炭鉱での事故により逝去。

牧 織江(まき おりえ) - 信介の幼馴染。後に「牧オリエ」名で歌手デビュー。

留二(とめじ) - 信介の幼馴染。「でく」と呼ばれている。

塙 竜五郎(はなわ りゅうごろう) -
ヤクザ「塙組」の親分。

長太(ちょうた) - 塙組の一人。竜五郎からの信頼が厚い。

エリカ - 長太が惚れている美しい女性。

金 朱烈(きん しゅれつ) - 在日朝鮮人。信介から「兄ちゃん」と呼ばれている。

金 九南(きん きゅうなん) - 朱烈の弟。信介の友達。

矢部 虎次(やべ とらじ) - ケンカ師。「筑後の虎」として恐れられていた。

早秩B先生(はやたけ せんせい) - 野球部の顧問。

梓旗江 先生(あずさはたえ せんせい) - 音楽の教師。

構成
「第1部 筑豊篇」

「第2部 自立篇」「第2部 自立篇」は雑誌掲載時には「立志編」とされていた。

「第3部 放浪篇」

「第4部 堕落篇」

「第5部 望郷篇」

「第6部 再起篇」「第6部 再起篇」までについては、1989年(平成元年)から1990年(平成2年)にかけて著者による大幅な加筆を受けた「改訂新版」が出版され、それ以後は通常はこの「改訂新版」が流通している。

「第7部 挑戦篇」

「第8部 風雲篇」「第8部 風雲篇」については、1993年(平成5年)7月から1994年(平成6年)4月にかけて雑誌『週刊現代』に掲載された。加筆修正の上、2016年(平成28年)12月に刊行された。2004年に講談社文庫から刊行された「新装決定版」は、文字を大きくし
装丁を改めたもので、本文は「改訂新版」と同じである。

「新・青春の門 第9部 漂流篇」文庫版タイトルは「青春の門 第9部 漂流篇」となっている。

年譜

1969年(昭和44年)- 雑誌『週刊現代』で掲載開始。

1970年(昭和45年)- 「第1部 筑豊篇」講談社から単行本で刊行開始。

1971年(昭和46年)- 「第2部 自立篇 上」単行本刊行。

1972年(昭和47年)- 「第2部 自立篇 下」単行本刊行、講談社文庫から文庫版刊行開始。

1973年(昭和48年)- 「第3部 放浪篇 上」単行本刊行。

1974年(昭和49年)- 「第3部 放浪篇 下」単行本刊行。

1976年(昭和51年)- 「第4部 堕落篇 上」単行本刊行。

1977年(昭和52年)- 「第4部 堕落篇 下」単行本刊行。

1979年(昭和54年)- 「第5部 望郷篇 上・下」単行本刊行。

1980年(昭和55年)- 「第6部 再起篇 上・下」単行本刊行。

1980年から1981年(昭和56年)- 「第1部 筑豊篇」から「第6部 再起篇」までを『五木寛之小説全集』第17巻から第22巻に収録。

1989年(平成元年)から1990年(平成2年)- 「第1部 筑豊篇」から「第6部 再起篇」までについて、著者による大幅な加筆を受けた「改訂新版」を単行本及び
講談社文庫で刊行。

1993年(平成5年)- 「第7部 挑戦篇 上・下」単行本刊行。

2004年(平成16年)- 講談社文庫から「新装決定版」刊行開始。

2016年(平成28年)- 「第8部 風雲篇」単行本、講談社文庫と電子書籍を同時刊行。

2017年(平成29年)2月 - 第9部に相当する「新・青春の門」を連載開始(2018年7月まで)。

2019年(令和元年)- 講談社から「新青春の門 第9部 漂流篇」単行本刊行。

映画

ポータル 映画
プロジェクト 映画

1975年・1977年版

青春の門
監督
浦山桐郎
脚本

早坂暁

浦山桐郎

原作五木寛之
製作

藤本真澄

宮古とく子

針生宏

ナレーター小沢昭一
出演者

田中健

小林旭

吉永小百合

大竹しのぶ

小沢昭一

仲代達矢

音楽真鍋理一郎
撮影村井博
編集小川信夫
製作会社東宝
配給東宝
公開 1975年2月15日
上映時間188分
製作国 日本


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:190 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef