青山通り
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

一方、1904年明治37年)には市電が青山通りの三宅坂から青山四丁目(現在の外苑前付近)まで開通、明治時代末期には内堀通りから渋谷までが路面電車で結ばれていた[6]

太平洋戦争末期の1945年昭和20年)5月、アメリカ軍による東京大空襲(山の手大空襲)により、赤坂地区(赤坂・青山の旧赤坂区)は激しく被災、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}被害率は98.3 %にも達する焼け野原となった[要出典]。

日本の敗戦後から17年、1964年東京オリンピック開幕まで2年と迫った1962年昭和37年)、「青山通り」の呼び名が正式名称として採用された[7]。1964年東京オリンピックに向けて大幅な道路の拡張工事が計画され、これが大きなターニングポイントとなり、現在の青山通りの姿に向かうこととなる。工事の結果、青山通りはそれまでの22メートルから現在の40メートルの道路へ拡張が行われた。1968年(昭和43年)9月29日、長年にわたって、親しまれてきた路面電車(当時都電)は、青山一丁目 - 渋谷区間が姿を消し、以後、青山通りは自動車が独占する通りとなっている。
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b “ ⇒一覧表” (PDF). 東京都建設局. 2017年11月14日閲覧。
^ a b c “ ⇒パンフ用全図_pdf” (PDF). 東京都建設局. 2017年11月14日閲覧。
^ 外国人にわかりやすい地図表現検討会 (2016年1月6日公表) (PDF). 地名の英語表記及び外国人にわかりやすい地図記号について. 国土地理院. p. 16. https://www.gsi.go.jp/common/000111876.pdf#page=16 
^ 東京都通称道路名設定公告整理番号12、1962年4月25日
^ “大原_上原_西原地区道路台帳平面図” (PDF). 渋谷区. 2017年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月14日閲覧。
^ アイランズ編著 『東京の戦前 昔恋しい散歩地図』(第1刷)草思社、2004年1月30日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4794212801。 
^研究報告書 これからの都市生活を考えていくための新世代コミュニティの研究 (PDF) (日本語) - 公益財団法人ハイライフ研究所 2011年3月 p.19

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 道路プロジェクト 道路

日本の道路

一般国道

関東地方の道路一覧

東京都の都道一覧

東京都内の通り

外部リンク

国土交通省関東地方整備局
/ 東京国道事務所

東京都 / 東京都建設局 / 東京都都市整備局


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef