青山二郎
[Wikipedia|▼Menu]
母・きん[3]

兄・民吉[3]

親戚

母の
いとこクーデンホーフ光子旧姓青山、フランスの香水「ゲランミツコ」の名の主でウィーンの社交界で名を馳せたハインリヒ・クーデンホーフ=カレルギー伯爵夫人[3]、父青山喜八は東京府牛込で骨董品屋を営んでいた)

著書

『眼の引越』
創元社、1952年。中公文庫、1982年、限定新版2006年。

『青山二郎文集』小澤書店、1987年、増補版1995年、野々上慶一・郡司勝義編。

改訂版『青山二郎全文集』(上・下)、ちくま学芸文庫、2003年、下巻に年譜。


鎌倉文士骨董奇譚』講談社文芸文庫、1992年、書誌・年譜入り。

『眼の哲学・利休伝ノート』講談社文芸文庫、1994年。

『骨董鑑定眼』角川春樹事務所ランティエ叢書、1998年。文庫判の単行本。

編書

陶經 二郎龍書房
[注釈 3](限定五十部・私家版:帙入和装本)、1931年[注釈 4]。古書肆「えびな書店」(復刻版・限定三百部、白洲正子・青柳恵介の解説別冊)、1989年[11]

甌香譜 工政會出版部 1931年[注釈 5]

濱田庄司陶器集 工政會出版部 1933年。

支那陶器図譜 第1?10輯 東方美術工藝會 1946年。

共編著

呉須赤繪大皿 倉橋藤治郎共編 工政會出版部 1932年。

古九谷 倉橋藤治郎共編 工政會出版部 1932-33年。全9冊

挿絵

燈臺日記 戸川博と共著 増進堂 1943年。

関連書籍

青山二郎の話 -
宇野千代中央公論社、のち中公文庫(改版)

新編「青山二郎の話・小林秀雄の話」- 中公文庫


いまなぜ青山二郎なのか - 白洲正子新潮社、のち新潮文庫

遊鬼 わが師わが友 - 白洲正子、新潮社、のち新潮文庫

新編「ほんもの 白洲次郎のことなど」- 同上


おとこ友達との会話 - 白洲正子 同上、のち各「全集」新潮社

心に残る人々 - 白洲正子、講談社文芸文庫 - 初期作品(新編)

美は匠にあり - 白洲正子、平凡社ライブラリー - 初期作品(新編)

青山二郎の素顔 陶に遊び 美を極める - 森孝一編、里文出版(のち新版)

文庫版「青山二郎と文士たち 骨董交友録」- 同上


高級な友情 小林秀雄と青山二郎 - 野々上慶一、小澤書店、のち講談社文芸文庫(新編)

新編「思い出の小林秀雄」- 野々上慶一、新潮社


青山二郎の眼 - 青柳恵介編、平凡社<別冊太陽 日本のこころ>

天才 青山二郎の眼力 - 白洲信哉編、新潮社<とんぼの本>

「青山二郎の眼」新潮社 - 展覧会図録「図版・解説」2冊組(青柳監修/白洲企画)2006年-2007年にMIHO MUSEUM愛媛県美術館新潟市美術館世田谷美術館で開催。

青山二郎?物は一眼 人は一口 - 田野勲、ミネルヴァ書房<日本評伝選>

死の骨董―青山二郎と小林秀雄 - 永原孝道、以文社

小林秀雄対話集 講談社文芸文庫(新編)
石丸重治と青山二郎
脚注
注釈^ 麻布中学の同級生。
^ さらに1931年昭和6年)創刊の日本民藝協會発行の雑誌『工藝』第1号・2号を石丸と青山とで編集した。
^ 青山と永井龍男の2人のみが社員。
^ 他に工政會出版部(普及版)がある。
^ 横河民輔コレクションからの精選名品図録60点。

出典^ a b c d e “ ⇒港区ゆかりの人物データベースサイト・人物詳細ページ (青山二郎)”. 港区. 2018年10月23日閲覧。
^ 長谷川郁夫『吉田健一』新潮社、p11
^ a b c d e f g h i 森 1997, p. 228.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef