青山一丁目駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 鉄道界図書出版『鉄道界』1979年12月号「都市計画11号線(半蔵門線)青山一丁目 - 永田町延長開業とその技術」pp.12 - 27。
^ 『「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ』(プレスリリース)営団地下鉄、2004年1月27日。 オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html。2020年3月25日閲覧。 
^ 『PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。 オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf。2020年5月5日閲覧。 
^ 『平成28年3月26日(土)から青山一丁目駅で改札通過サービスを開始します!』(PDF)(プレスリリース)東京都交通局/東京地下鉄、2016年3月11日。 オリジナルの2020年3月16日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200316000536/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20160311_g14.pdf。2020年3月16日閲覧。 
^ “東京都交通局・東京地下鉄 青山一丁目駅で改札通過”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年3月23日) 
^ 『銀座線青山一丁目駅での転落事故における同種事故防止策の取組みについて』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2016年9月27日。 オリジナルの2020年7月17日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200717213951/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/dfd25d532a1d0d000483b6018d990452_2.pdf。2020年7月18日閲覧。 
^ 『半蔵門線に初めて発車メロディを導入します 半蔵門駅、三越前駅にはその駅にゆかりのある曲を採用』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2018年9月6日。 オリジナルの2018年9月13日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20180913150400/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180906_87.pdf。2020年3月20日閲覧。 
^ “東京2020大会の開催にあわせて、副名称及び列車接近メロディを使用します”. 東京都交通局 (2021年7月15日). 2021年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月15日閲覧。
^ a b “駅名にだまされるな「青山1丁目」のミステリー”. NIKKEI STYLE. 日経BP社 (2011年5月31日). 2016年11月7日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年6月30日閲覧。
^ “(各駅停話:743)銀座線:16 青山一丁目 駅はあっても住所はない”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2016年9月14日). オリジナルの2020年5月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200517170007/https://www.asahi.com/articles/DA3S12559219.html 2020年5月17日閲覧。 
^ a b 鉄道界図書出版『鉄道界』1978年8月号「帝都高速度交通営団半蔵門線特集」」pp.38 - 75。
^ a b c 東京地下鉄道半蔵門線建設史(渋谷?水天宮前)、pp.54、366 - 367、399、457。
^ 『東京メトロ銀座線青山一丁目駅にパブリックアート 洋画界の巨匠 野見山 暁治氏が原画・監修』(プレスリリース)日本交通文化協会、2020年10月14日。 オリジナルの2020年10月23日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201023081402/https://jptca.org/news/20201014-15861/。2021年1月1日閲覧。 
^ “躍動する姿 東京メトロ外苑前駅にステンドグラス”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (2020年10月23日) 
^ a b 交友社『鉄道ファン』1983年3月号「営団地下鉄半蔵門線永田町 - 半蔵門間開業」pp.58 - 59。
^ 交友社『鉄道ファン』1980年3月号「半蔵門線単線区間の保安設備について」pp.85 - 86。
^ 東京地下鉄道半蔵門線建設史(渋谷?水天宮前)、pp.540、568。
^ “青山一丁目駅 時刻表”. 東京メトロ. 2024年4月22日閲覧。
^ “ ⇒東京メトロ銀座線発車サイン音を制作”. ⇒スイッチオフィシャルサイト. スイッチ (2018年8月27日). 2021年3月31日閲覧。
^ “ ⇒東京メトロ半蔵門線発車サイン音を制作”. ⇒スイッチオフィシャルサイト. スイッチ (2018年9月10日). 2021年3月31日閲覧。
^ “青山一丁目 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月4日閲覧。
^ “大江戸線国立競技場?六本木?上野御徒町?都庁前間の開業について”. 東京都交通局. 2000年10月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年11月15日閲覧。
^ “東京都交通局バス路線図”. 東京都交通局. 2022年12月10日閲覧。
^ a b 都バス路線案内、1997年9月発行、東京都交通局

利用状況に関する出典
地下鉄の1日平均利用客数

地下鉄の統計データ
^ a b レポート - 関東交通広告協議会

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef