青二プロダクション
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

? 代表取締役社長 久保進[10]

創業の経緯は、久保進が東映動画(現:東映アニメーション)の仕事を中心にしていたため、その仕事中心の会社を設立したかったというもので[11]、設立当初の1970年代より東映動画との関係が深く、1990年代半ばまで東映動画のアニメ作品に声をあてた声優の大半が青二プロダクション所属声優で占められていた。東映動画作品の声の出演者のクレジットタイトルには「協力:青二プロダクション」が必ずと言っていいほど表示されており、キャスティング業務を行っていた[12]。しかし、1996年平成8年)頃より東映の関連プロダクションである東映マネージメント(2011年3月までは東映アカデミー)も東映アニメのキャスティングを行うようになったために、それ以降は青二プロの独占ではなくなった。なお東映アニメ以外でも葦プロダクションアニメーション・スタッフルーム、オフィス・アカデミー、ウエスト・ケープ・コーポレーション国際映画社日本サンライズスタジオぎゃろっぷスタジオコメット制作アニメのキャスティングを行っていたこともある。ゲームではコーエーテクモゲームス日本ファルコム任天堂フライト・プラン製作のゲームに青二プロ所属声優が数多く声をあてている。

1979年夏に16名のメンバーが離反して、青二プロは分裂。富田耕生を中心とした脱退組はぷろだくしょんバオバブを設立した[13][14]。以降、青二プロがキャスティングする番組には長くバオバブ所属声優が出演することはなかった[15]

1982年9月から付属養成所として青二塾をオープン[6]

2007年、古市利雄が社長に就任[16]

2018年2月6日、創立から会長を務めていた久保が死去(82歳没)[17]

2019年3月18日、創立50周年。新スローガンとして「生涯俳優宣言」を掲げる。本社所在地を東京都港区北青山の青山セント・シオンビルに移転した[18]

2020年4月1日、体制変更。竹内健次郎が社長に就任。前社長の古市利雄は相談役として残る[19]

2023年4月1日、創立55年目に向けての、一般公募による声優・ナレーター発掘オーディションを開催する事を発表[20]。声優の竹本英史徳山靖彦が共作で考案したオリジナルキャラクターが一般公募で募集すると発表され「あおっきー」に決定した。
全日本美声女コンテスト

2013年オスカープロモーション・青二プロダクション・博報堂の3社が共同で立ち上げた「ブルーオスカープロジェクト」の一環で開催した声優発掘オーディション。2014年1月26日に受賞者を発表した[21]。このオーディションで選ばれた数名は、オスカープロと青二プロの同時所属で活動している。このコンテストは1回目以降開催されていない。

太字は受賞者

名前賞備考-
辻美優グランプリアイドルelfin')No12
花房里枝準グランプリアイドル(elfin')No11
高橋美衣(後の希水しお)準グランプリアイドル(elfin')※2017年9月30日脱退
2021年4月1日付で「希水しお」に改名しBLACK SHIP所属No5
入江麻衣子ブルーオスカーニコニコ賞声優ピアニストNo8
吉村那奈美マルチメディア賞声優No6
金魚わかな(後の美波わかな)ファイナリスト声優
2019年8月1日付で「美波わかな」に改名し所属No9
奥谷楓ファイナリスト声優No10
大槻瞳ファイナリストアナウンサー長野朝日放送)No4
山本杏奈ファイナリストアイドル(=LOVE)No7
佐藤実季ファイナリスト声優No3

所属声優
男性


あ行


会一太郎

青森伸

赤羽根健治

阿座上洋平

浅野良介

麻生智久

安立陽介

荒井聡太

新井良平

池水通洋

石川英郎

石原良

磯部弘

市川展丈

稲岡晃大

稲田徹

今川柊稀

今村直樹

岩井証夫

岩田光央

宇野翔真

江川央生

江原正士

遠藤武

太田真一郎

大場真人

岡本寛志

小川慎太郎

置鮎龍太郎

奥畑幸典

尾高慶安

織田優成

落合隼亮

落合福嗣

小野将夢

小野元春

小野坂昌也


か行


掛川裕彦

風間信彦

粕谷雄太

片貝直生

蟹江俊介

金子英彦

金光祥浩

金本涼輔

神谷浩史

川島零士

河内孝博

川津泰彦

神奈延年

私市淳

岸尾だいすけ

岸野幸正

北川米彦

橘内良平

桐本拓哉

銀河万丈

草尾毅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:198 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef