[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、寒い時期に地面や物体に付着した露の粒が0℃を下回り凍ったものを凍露(とうろ)という[2][3][6]。冷え込みによって一帯の空気が露点温度よりも低くなるとを生じる[1]
結露する対象物

露は草の、木の葉につくものである。他の物にも着くが、葉はある程度水をはじく性質があるため、水滴として視認しやすい。特に葉の先端や、鋸歯のある葉ではその突出部に大粒の水滴が見られることがある。これは、植物が自ら水を排出している場合もある。その液のことを溢泌液(いっぴつえき)という。出す原理はヘチマ水と同じ。

なお気象台などが行う気象観測の「大気現象」の記録には露もあるが、草や木の葉だけにできた露は凝結以外で生じることがあるため除外し、地面や物体にも付着した露を記録している[1][6]

また、クモの網に水滴が着くのもよく見られる。特に横糸には粘球があり、この粘球に露が追加される形で大きくなる。朝日を浴びると美しく輝くのが見られる。
生物との関係

乾燥気候に分布する生物、特に寒流によって乾燥気候 (熱帯砂漠) となっている地域の生物にとってはほぼ唯一の飲料水となる。

寒流に接した地域は一般に乾燥気候が発達する。これは、寒流によって地表付近の温度が上空よりも低い状態が保持され、大気が安定し、低気圧の発生が妨げられるからである。このような地域では年間を通じて降水は見られない。しかしながら、大地を覆う植生がないため、早朝には地温が海水温よりも低下する。すると、冬季に河川水が湯気を発する川霧のように、海からが立ち上り、砂漠の砂つぶやわずかな草本の茎に付着し露となる。

砂漠に生息する生物はこの露に依存している。アフリカのナミブ砂漠のサカダチゴミムシダマシ (Onymacris unguicularis) は、体に着いた露が口元に垂れてくるように頭を下に、おしりを持ち上げた姿勢を取る。

乾燥地域では人間が利用する水資源としても露や霧の収集が行われており、露については空気井戸 (air well) などの手法がある。
出典^ a b c d e .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}内田英治. "露". 平凡社『改訂新版世界大百科事典』. コトバンクより2024年4月27日閲覧。
^ a b c d 大田正次、股野宏志. "露". 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. コトバンクより2024年4月27日閲覧。
^ a b c 最新 気象の事典、352頁「露」(著者:田中豊顕)
^ "露". 小学館『精選版日本国語大辞典』. コトバンクより2024年4月27日閲覧。
^ "白露". 小学館『精選版日本国語大辞典』. コトバンクより2024年4月27日閲覧。
^ a b 『気象観測の手引き』(2007), 「表12-3 大気現象の種類と定義・解説」内 63頁「露」「凍露」

参考文献

和達清夫(監修)『最新 気象の事典』東京堂出版、1993年。ISBN 4-490-10328-X。 

『気象観測の手引き 平成10年9月』(2007年12月改訂)気象庁、1998年9月、63頁。https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kansoku_guide/hpc.html。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、露に関連するメディアがあります。ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。露

結露

露点温度

飽和水蒸気量

つゆ











主な気象現象
天気

快晴

晴れ

曇り

天気の分類

国際式

日本式


降水







凍雨





着氷性の雨

細氷

霧雨

霧雪

地雨

驟雨夕立

驟雪



集中豪雨

ゲリラ豪雨



凝結

着氷








氷霧



霧氷



雨氷

霜柱

結氷

大気じん

煙霧

スモッグ

光化学スモッグ


砂塵嵐



貿易風

偏西風

極東風

海陸風

山谷風

季節風

卓越風

ダウンバースト

突風

竜巻

塵旋風

地方風



時化

大気光象



彩雲

光冠

光輪



幻日

環天頂弧

環水平弧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef