[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 岩槻 2012、pp.213-214.
^ 岩槻 2012、p.214.
^ “Stratus (St) > Clouds from which Stratus may form”. International Cloud Atlas. World Meteorological Organization (2017年). 2023年3月8日閲覧。
^ 気象観測の手引き(2007), pp.61-65「大気現象の種類と定義・解説」より「低い霧」
^ a b c 岩槻 2012、p.218.
^ 気象観測の手引き(2007), pp.61-65「大気現象の種類と定義・解説」より「地霧」
^ 気象観測の手引き(2007), pp.61-65「大気現象の種類と定義・解説」より「樹氷」「粗氷」
^ “Freezing fog”. International Cloud Atlas. World Meteorological Organization (2017年). 2023年3月8日閲覧。
^ “supercooled cloud”. Glossary of Meteorology. American Meteorological Society(アメリカ気象学会) (2017年). 2023年3月8日閲覧。
^ “supercooled cloud”. Glossary of Meteorology. American Meteorological Society (2012年4月25日). 2023年3月8日閲覧。
^ 気象観測の手引き(2007), pp.61-65「大気現象の種類と定義・解説」より「氷霧」
^ 気象観測の手引き(2007), pp.61-65「大気現象の種類と定義・解説」より「煙霧」
^ 岩槻 2012、p.219.
^ “Fog bow”. International Cloud Atlas. World Meteorological Organization (2017年). 2023年3月8日閲覧。
^ “Corona”. International Cloud Atlas. World Meteorological Organization (2017年). 2023年3月8日閲覧。
^ 理科年表FAQ > 山内豊太郎「天気の種類はいくつあるのですか。その記号も教えてください。」、理科年表オフィシャルサイト(国立天文台、丸善出版)、2008年3月、2022年1月21日閲覧。
^ 気象観測の手引き(2007), pp.58-60
^ 「予報用語 氷、霜、霧、雷、日照時間」、気象庁、2023年1月26日閲覧
^ 「国際式の天気記号と記入方式」、気象庁、2023年1月21日閲覧。
^ 過去の気象データ検索 > 「天気欄と記事欄の記号の説明」、気象庁、2023年1月21日閲覧。
^ 「METAR報とTAF報の解説」、那覇航空測候所、2023年1月21日閲覧。
^ 「気象警報・注意報の種類」、気象庁、2023年1月26日閲覧。
^ 『日本大百科全書』(コトバンク 内)大田正次「霧」, 「霧と災害」「霧の人工消散」節、2023年3月8日閲覧
^ a b 深石一夫・黒瀬義孝・林陽生「 ⇒大洲盆地における盆地霧の小気候調査」『愛媛の地理』第13巻、愛媛地理学会、1997年、52-58頁、2020年11月22日閲覧。 
^ 羽生寿郎・中川行夫 『農業気象学』 文永堂、199頁。
^ “過去の濃霧コールド 05年にはマリンで…日本シリーズ初の珍事”. スポーツニッポン. (2020年11月18日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/07/21/kiji/20200721s00001173501000c.html 2020年11月18日閲覧。 
^ “メキシコ戦、霧発生で後半途中からカラーボール登場”. 日刊スポーツ. (2020年11月18日). https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/202011180000037.html 2020年11月18日閲覧。 
^ a b “双葉第28号”. 近畿農政局. 2020年11月22日閲覧。
^ “長野県信濃町”. 信濃町. 2020年11月22日閲覧。
^ 「天気予報等で用いる用語 > 大気汚染に関する用語」気象庁、2023年3月8日閲覧
^ "酸性霧". ブリタニカ・ジャパン『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. コトバンクより2023年3月8日閲覧。
^ 荒木 2014、p193.
^ 吉田耕治, 竹中千里 (2004). “酸性霧が樹木生理に及ぼす影響”. 日本林学会誌 86 (1): 54-60. doi:10.11519/jjfs1953.86.1_54. 
^ 霧日数の月別平年値 理科年表オフィシャルサイト、2012年7月25日閲覧。
^ “ ⇒超音波で霧をつくり出す加湿器のしくみ”. TDK 電気と磁気の?(はてな)館. 2015年10月31日閲覧。
^ “日本酒製造に使った霧化技術を、廃液処理やリサイクルに活用”. 日経テクノロジーonline (2013年9月10日). 2015年12月10日閲覧。
^ 松浦一雄「超音波霧化分離の工業的応用」2011年、NAID 130000655178。 
^ "霧". 小学館『精選版 日本国語大辞典』. コトバンクより2023年3月8日閲覧。

参考文献

気象観測ガイドブック > 『気象観測の手引き』、気象庁、1998年(平成10年)9月発行・2007年(平成19年)12月改訂。

"International Cloud Atlas"(国際雲図帳), WMO(世界気象機関), 2017年 (英語)

大田正次「霧」、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』(コトバンク, 株式会社DIGITALIO)

小倉義光 『一般気象学』(第2版補訂版) 東京大学出版会、2016年。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef