震度7
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 神戸海洋気象台(観測点名:神戸中央区中山手)の震度計(計測震度6.4)による。洲本測候所(洲本市小路谷)の震度計は地震によって壊れてしまったが気象庁職員が状況から判断して震度6とした。
^ 4月14日の地震は震度7が速報されたが、4月16日の地震は当初データが気象庁に送信されておらず、後日に気象庁職員が益城町と西原村に設置されていた震度計のデータを解析した結果、震度7を計測していたことが判明した。
^ かつての測候所は現在はそのほとんどが特別地域気象観測所に移行し気象官署でなくなったが、ここでは気象官署に含めている。
^ 兵庫県神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市、北淡町(現淡路市)、一宮町(同)、津名町(同)
^ JR鷹取の地震計では震度6相当。1995年当時は現地調査により震度7が適用された。
^ 同じ場所で震度7が複数回観測された史上初の事例となった[38]
^ 防災科学技術研究所の面的推定震度分布によれば、震度計で震度7が観測された石川県志賀町輪島市に加えて、珠洲市能登町穴水町七尾市でも震度7と推定される領域がある[45]。また、気象庁の推計震度分布でも、七尾市能登島で震度7と推定される領域がある。

出典^ “気象庁 。震度について”. www.jma.go.jp. 2021年12月2日閲覧。
^ 島村(2004), p138.
^ “気象庁震度階級関連解説表”. www.jma.go.jp. 気象庁. 2021年12月2日閲覧。
^ a b c d e f g h i j 武村雅之, 諸井孝文, 八代和彦(1998): 明治以後の内陸浅発地震の被害から見た強震動の特徴 ―震度VIIの発生条件― 地震 第2輯, 1998年 50巻 4号 p.485-505
^ a b 宇津(2001), p125.
^ “福井地震”. 福井地方気象台. 2021年12月10日閲覧。
^ a b c “ ⇒第1部:地震の基礎知識”. 防災科学技術研究所. 2016年4月30日閲覧。
^ 内閣府, 阪神・淡路大震災教訓情報資料集, 防災情報のページ
^ 気象庁(1997): 第2章 現地調査 (PDF) , 気象庁技術報告, 第119号
^ a b c d “震度の活用と震度階級の変遷等に関する参考資料” (pdf). 震度に関する検討会. 気象庁 (2009年3月). 2016年11月18日閲覧。
^ 島村(2004), p106.
^ 計測震度の算出方法(気象庁)
^ 中森広道, ⇒1 阪神・淡路大震災における初動情報 (PDF)
^ a b 『「平成28年(2016年)熊本地震」について(第22報)』(PDF)(プレスリリース)気象庁、2016年4月20日。https://www.jma.go.jp/jma/press/1604/20c/kaisetsu201604201800.pdf。2016年4月20日閲覧。 
^ “気象庁 震度と加速度”. 気象庁. 2016年4月30日閲覧。
^ 気象庁、2009年、36(II-15)-38(II-17)、54(II-33)頁
^ a b 宮野道雄(1980): 墓石・ 木造建物被害等による震度に関する若干の検討, 土木学会論文報告集, 1982年 1982巻 319号 p.33-42., doi:10.2208/jscej1969.1982.319_33
^ “建築基準法施行令”. e-Gov. 2019年12月28日閲覧。
^ a b 入倉孝次郎, 釜江克宏(1999): 1948年福井地震の強震動 -ハイブリッド法による広周期帯域強震動の再現, 地震 第2輯, Vol.52, No.1, pp.129-150.
^ 諸井孝文, 武村雅之(1999): 1995年兵庫県南部地震による気象庁震度と住家全壊率の関係, 地震 第2輯, Vol.52, No.1, pp11-24.
^ 山田敏博(2011): ⇒3.11東日本大震災で何が起きたのか (PDF) , 応用アール・エム・エス株式会社
^ 山賀(2016), p227-228.
^ 気象庁, 地震観測点一覧, 気象官署(特別地域気象観測所を含む)の計測震度計
^ a b “平成30年9月6日03時08分頃の胆振地方中東部の地震について(第3報)?厚真町で震度7を観測しました?”. 気象庁 (2018年9月6日). 2018年9月6日閲覧。
^ 石橋克彦, 「 ⇒2016年熊本地震は異例ではない:大局的に活動の意味を考える (PDF) 」『科学』 86巻 6号, p.532-540, 2016-06, 岩波書店, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40020863485

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef