震度7
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]


^ 気象庁、2009年、36(II-15)-38(II-17)、54(II-33)頁
^ a b 宮野道雄(1980): 墓石・ 木造建物被害等による震度に関する若干の検討, 土木学会論文報告集, 1982年 1982巻 319号 p.33-42., doi:10.2208/jscej1969.1982.319_33
^ “建築基準法施行令”. e-Gov. 2019年12月28日閲覧。
^ a b 入倉孝次郎, 釜江克宏(1999): 1948年福井地震の強震動 -ハイブリッド法による広周期帯域強震動の再現, 地震 第2輯, Vol.52, No.1, pp.129-150.
^ 諸井孝文, 武村雅之(1999): 1995年兵庫県南部地震による気象庁震度と住家全壊率の関係, 地震 第2輯, Vol.52, No.1, pp11-24.
^ 山田敏博(2011): ⇒3.11東日本大震災で何が起きたのか (PDF) , 応用アール・エム・エス株式会社
^ 山賀(2016), p227-228.
^ 気象庁, 地震観測点一覧, 気象官署(特別地域気象観測所を含む)の計測震度計
^ a b “平成30年9月6日03時08分頃の胆振地方中東部の地震について(第3報)?厚真町で震度7を観測しました?”. 気象庁 (2018年9月6日). 2018年9月6日閲覧。
^ 石橋克彦, 「 ⇒2016年熊本地震は異例ではない:大局的に活動の意味を考える (PDF) 」『科学』 86巻 6号, p.532-540, 2016-06, 岩波書店, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40020863485
^ “ ⇒日本地震工学会論文集第7巻、第2号 2007年03月(特集号:震度計と強震計データの利活用)強震観測点周辺の被害データを用いた地震動の性質と建物被害の関係の検討” (PDF). 日本地震工学会 (2007年3月). 2016年4月22日閲覧。
^ 境有紀, ⇒現在の震度の問題点と代替案の提案
^ 気象庁, ⇒震度に関する検討会 > 参考リンク > 震度の活用と震度階級の変遷等に関する参考資料
^ “新潟県中越地震 (中越地震に関するトピックス)” (日本語). www.asahi.com. 朝日新聞. 2021年8月17日閲覧。
^ “新潟県中越大震災の記録「第1章・第1節 地震の発生」” (日本語). 新潟県中越大震災の記録. 新潟県. 2021年8月17日閲覧。
^ “ ⇒気象庁 強震波形(平成16年(2004年)新潟県中越地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
^ 境有紀, 発生した地震動の性質と予想される被害
^平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(M9.0)の強震動について (PDF) , (株)エイト日本技術開発
^ “ ⇒平成23年4月 地震・火山月報(防災編) 付録2.「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」による各地の震度” (PDF). 気象庁 (2011年4月). 2016年4月22日閲覧。
^ 山中浩明, 津野靖士, 地元孝輔 ほか、「2011 年東北地方太平洋沖地震の余震観測と微動アレイ観測によるKiK-net 芳賀観測点周辺での地盤震動特性の評価」 『日本地震工学会論文集』 2012年 12巻 4号 特集号「2011年東日本大震災」その1 p.4_143-4_159, doi:10.5610/jaee.12.4_143
^ a b “2016年布田川・日奈久断層帯地震(平成28年熊本地震)” (日本語). 駒澤大学. 2021年8月17日閲覧。
^ “気象庁 強震波形(熊本県熊本地方の地震)”. 気象庁. 2016年5月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年4月28日閲覧。
^ “熊本地震、本震も震度7 同地点で2回観測は史上初” (日本語). www.nikkei.com. 日本経済新聞日経新聞). 2021年8月17日閲覧。
^ THE PAGE(ザ・ページ) (2018-09-06), 北海道の地震、厚真町は「震度7」 気象庁が未入電データ確認(2018年9月6日), https://www.youtube.com/watch?v=dp5ZMRRn2ro&t=20m44s 2018年9月6日閲覧。 
^ 境有紀,胆振地方中東部の地震(2018/09/06)で発生した地震動
^ 令和6年1月1日16時10分頃の石川県能登地方の地震について
^ “「令和6年能登半島地震」における震度について”. 気象庁. 2024年1月25日閲覧。
^ “J-RISQ地震速報”. www.j-risq.bosai.go.jp. 2024年1月6日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef