震度7
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 石橋(1994), p69.
^ 大邑潤三(2016):1927年北丹後地震における建物倒壊被害と地形の関係 (PDF) , 自然災害科学 J.JSNDS 35-2 121-140.
^ 水田敏彦・鏡味洋史 (2010). “1939.5.1男鹿地震の被害分布に関する文献調査”. 日本建築学会技術報告集 16 (33): 817-820. https://doi.org/10.3130/aijt.16.817 2016年11月13日閲覧。. 
^ 武村雅之、虎谷健司、1944年東南海地震の広域震度分布の再評価と被害の特徴 日本地震工学会論文集 Vol.15 (2015) No.7 特集号「第14回日本地震工学シンポジウム」その1 p.7_2-7_21, doi:10.5610/jaee.15.7_2
^ 中央防災会議 ⇒災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成19年3月 1944 東南海地震・1945 三河地震:第4章 三河地震の災害と概要
^ 島村(2014), p166.
^ 地震調査研究推進本部, 文献・歴史資料に関する情報( > 画像検索 > =中央気象台・気象庁原簿= > =地震調査= 1952年3月 > 1952年3月4日 > 128913)
^ 2000年10月6日 鳥取県西部地震の強震動 防災科学技術研究所
^ 読売新聞 西部版 朝刊、2005年5月25日付
^ 岩切一宏、増田与志郎「2005年福岡県西方沖の地震による地震動の特徴」、気象庁『験震時報』70巻、pp. 1-14、2007年
^ 「 ⇒2005年福岡県西方沖の地震 -震源過程・強震動・被害-」東京大学地震研究所強震動グループ、2005年3月31日、2015年2月16日閲覧
^ 「 ⇒福岡県西方沖地震で発生した地震動と被害速報」、筑波大学 境有紀のページ、2005年3月25日、2015年2月16日閲覧
^ 読売新聞 西部版、2005年3月25日付
^ 村田晶, 小野寺大, 宮島昌克, 池本敏和(2009):2007年能登半島地震における地震動推定と建物被害との関係, 土木学会論文集A1(構造・地震工学)2009年 65巻 1号 p.52-58.
^2007年新潟県中越沖地震の強震動 (PDF) , 入倉孝次郎研究所
^ 地震情報?石淵ダムに現地対策本部を設置?(第4報) アーカイブ 2022年3月17日 - ウェイバックマシン、国土交通省 東北地方整備局 北上川ダム統合管理事務所、2008年6月14日16時50分。
^ 国土交通省国土技術政策総合研究所、独立行政法人土木研究所、独立行政法人建築研究所「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震被害調査報告」『国土技術政策総合研究所資料』第486巻、2008年12月、90-97, 121-128。 (土木研究所資料』 No.4120、『建築研究資料』 No.115)
^ 島本和仁、佐藤信光、大町達夫 ほか「 ⇒2008年岩手・宮城内陸地震によるダムの被害調査報告」『調査報告』、ダム工学会、2009年、2-3, 7-8、CRID 1570291226099644544。 
^ 2011年03月12日03時59分 新潟県中越地方 M6.6
^ 2011年04月11日17時16分 福島県浜通り M7.1
^ https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/suikei/201104121407_251/201104121407_251_206.html
^ 鈴木康弘, 廣内大助, 渡辺満久(2015): 2014年長野県神城断層地震が提起した問題, 2015年度日本地理学会春季学術大会, セッションID: 403, doi:10.14866/ajg.2015s.0_100262
^ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47785850V20C19A7L01000/
^ “防災科研クライシスレスポンスサイト(NIED-CRS)”. crs.bosai.go.jp. 2021年2月14日閲覧。
^ “福島県沖を震源とする地震”. xview.bosai.go.jp. 2022年3月22日閲覧。
^ “令和5年石川県能登地方を震源とする地震”. 防災科学技術研究所. 2023年5月9日閲覧。
^台湾、震度の段階を細分化へ 日本の階級を参考に 2019-04-09 フォーカス台湾

参考文献

門村浩、松田磐余、高橋博『実録 安政大地震 -その日静岡県は』静岡新聞社、1983年4月。ISBN 978-4783810230。 

萩原尊礼ほか『古地震 -歴史資料と活断層からさぐる』東京大学出版会、1982年。 

石橋克彦『大地動乱の時代 -地震学者は警告する-』岩波書店、1994年8月。ISBN 978-4-00-430350-3。 

石橋克彦『南海トラフ巨大地震 -歴史・科学・社会-』岩波書店、2014年3月。ISBN 978-4-00-028531-5。 

寒川旭『秀吉を襲った大地震 -地震考古学で戦国史を読む』平凡社、2010年1月。ISBN 978-4-582-85504-3。 

島村英紀『公認「地震予知」を疑う』柏書房、2004年2月。ISBN 978-4760124886。 

島村英紀『油断大敵 生死を分ける地震の基礎知識60』花伝社、2014年9月。ISBN 978-4763407122。 

遠田晋次『活断層地震はどこまで予測できるか』講談社、2016年12月。ISBN 978-4-06-257995-7。 

都司嘉宣『千年震災 -繰り返す地震と津波の歴史に学ぶ』ダイヤモンド社、2011年5月。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef