電話交換手
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

エマはアレクサンダー・グラハム・ベルに雇われ[3] 、ニューイングランド電話電信会社(英語版)(全国ベル電話、アメリカベル電話を経てAT&Tとなる)の電話帳にある全ての番号を思い出すことができた、とも伝えられている[3][4] 。幾つかの理由から、この分野の労働力としてより多くの女性が男性に取って代わるようになった。一般的に女性の応対は発信者に対してより丁寧であり、しかも女性の労働は男性に比べて安価であることに、会社側が気付いたのである。具体的には、男性の給与の4分の1から半分という額が女性への支払いであった[5]

日本では1890年(明治23年)に電話サービスが開始され、東京に11人(うち女性9人)、横浜に4人の交換手が配置された[6]。1900年(明治33年)には東京だけで女性330人、男性100人が電話交換手に就いていた[6]

1898年、ハリオット・ダーリーがアメリカ合衆国議会議事堂で最初の電話交換手になった[7][8][9]

通信隊女子電話交換手部隊(Signal Corps Female Telephone Operators Unit)に所属していた、第一次世界大戦時の二か国語を話す米国の女性電話交換手はハロー・ガールズとの俗称で知られていた。ただし彼女たちは、1978年まで軍の部隊として正式に認められていなかった。

電話加入者数の増加とともに交換機は高い位置にも設置せざるをえなくなった[6]。日本では1920年代には背丈の低い交換手は高い位置にある交換機に手が届かない高さになっており下駄が用いられていた[6]

さらに電話加入者数の増加が進み、回線使用量が増え、また顧客のプライバシー確保や人件費削減が求められるにつれ、電話交換は機械化されるようになった[6]。日本では1926年(大正15年)に東京と横浜間で自動交換機が導入され大都市から自動化が進んだ[6]。米国では、1983年、メイン州ブライアント・ポンド(英語版)で交換機が交換された際、スーザン・グラインズが手動クランク式電話の最後の電話交換手となった[10] 。1991年でも、カリフォルニア州カーマン[11]ニューサウスウェールズ州ワーナリングのような農村部では手動の電話局交換機が稼働を続けていたが、それらは手動クランク式のマグネトーを備えていない集中バッテリーシステムだった。

コンピュータ化された電話ダイヤルシステムの開発により、電話呼び出しは、第三者の介在なしに、発信者によって自動的・直接的に実施されるようになり、現代において大規模な事業所等で残っている業種としての「オペレーター」は、受付および取り次ぎやモーニングコールのような種類のコンシェルジュ的な業務のみを名残りとしている。
脚注^ Principles of Hotel Front Office Operations - Page 55, Sue Baker, Pam Bradley, Jeremy Huyton - 2001
^ Kaplan Civil Service Exams - Page xii, Kaplan - 2008
^ a b c “The Telecommunications Illustrated Dictionary, Second Edition”. google.co.uk. 2019年1月22日閲覧。
^ a b “ ⇒AT&T Press Release Headlines & News from AT&T”. att.com. 2019年1月22日閲覧。
^ Rakow, Lana. Women and the Telephone: The Gendering of a Communications Technology. pp. 207-225. 
^ a b c d e f “ ⇒電話機・交換機の歴史”. 日立製作所. 2019年10月26日閲覧。
^ Jacobs, Andrea (2018年4月19日). “Overlooked No More: Harriott Daley, the Capitol's First Telephone Operator” (英語). New York Times. https://www.nytimes.com/2018/04/18/obituaries/overlooked-harriott-daley.html 2018年4月20日閲覧。 
^ “First Capitol telephone operator still on job. Washington, D.C., July 30. When Miss Harriot Daley was appointed telephone operator at the United States Capitol in 1898 there were only 51 stations on the switchboard. Today Miss Daley is Chief Operator and supervises a staff of 37 operators as they answer calls from 1200 extensions. The picture above shows the present switchboard with Miss Daley still on the job, 7/30/37 | Library of Congress”. Loc.gov. 2018年4月25日閲覧。
^ “The Upsides to Working Without Internet Access for 80 Days”. The Atlantic (2012年4月9日). 2018年4月25日閲覧。
^ “Goodbye, Central: Crank Phone Dies”. New York Times. 2014年5月23日閲覧。
^ “ ⇒Pulling the Plug : Phone Company to Replace Last Manual Switchboard”. latimes. 2019年1月22日閲覧。

関連項目

交換機

ハロー・ガールズ - アメリカ軍の電話交換手

職業訓練指導員 (電話交換科)

日本の電話番号#1XY_特番 - 自動電話網整備の過渡期に、長距離電話をかけるために最寄り電話局の交換手を呼び出す「申込み回線」として103番・106番・108番が用いられた。

コールセンター

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、交換手に関連するメディアがあります。

電話を手動でつなげていたのを知っていますか!? NTT東日本

電話交換規則 : 附・電話交換加入者心得并ニ電話器使用心得 国立国会図書館 デジタルコレクション

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef