電脳戦機バーチャロン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ プレイヤーのリトライ回数または被ダメージが登場条件になっているため[55]、特に苦戦しなかった場合は最後まで再登場しない。
^ 1周目、2周目、3周目で台詞が異なっている。
^ 初代電脳戦機バーチャロンの舞台は電脳暦a0年だがこれを10進数にすると電脳暦160年となる。
^ 後に遺跡の防衛機構に阻まれ擱坐していたことがわかっており遺跡の作成者(ダイモン)とこの巨大人型構造体の作成者は対立していたことがわかっている。
^ 幻像結晶拘束体ブラットスの解放を条件にアンベルIVとリリン・プラジナーとの間に結ばれた密約、この事件の暴露がリリン・プラジナーのフレッシュ・リフォー盟主失脚への一因となった。
^ 実際は最高幹部会が現場の要求をことごとく黙殺した揚句、スケジュールの延期を認めなかったばかりか納入までの期日を早めた事による突貫作業を強いた事が原因。
^ DN社による記憶抹消処罰前にプラジナー博士の様に失踪や他プラント等に亡命した所員もおりそれらが開発したと思われるVRとして第1世代型VRの「バル・バス・バウ」等がある、他にも元0プラント所員との疑惑があるアイザーマン博士などがいる。
^ ドランメン社のその実態はアンベルIVのペーパーカンパニーであった。
^ 同陣営である第3プラントムーニーバレーに限ってのみVRの開発を許諾していた。
^ バーチャロンフォースゲーム中には機体のレアカラーとして連合戦線熱烈供与機体 「勝利を我が手に」が登場している。
^ ピース・キーパーズ(PK)はこれらの組織による逆襲を受け更に火星戦線の治安は混迷し泥沼化した。結果マージナルとピース・キーパーズ(PK)による更に混迷化した火星戦線の治安維持を名目として設立された組織がMARZである。
^ 第1作目である電脳戦機バーチャロンからオラトリオタングラムまでのゲーム中においてはセガのゲーム機であるセガサターンやドリームキャストの形をしている。
^ マシュー艦隊による第一プラントからの大量のムーンクリスタル質の強奪はこのハイブリッドV.コンバータの生産のためであった。
^ 後の技術発展により任意の場所にある物体をCISに転送し別の任意の場所にリバース・コンバートさせること(テレポーテーション)が可能になっており、これを定位リバース・コンバートと呼ぶ。
^ リバース・コンバートによって純粋にデータから具現化した機体はV.コンバータによってその実存を保っており、ダメージを受ける等で実存の強度が低下すると、自壊現象を起こして消滅してしまう。
^ そのためついにXMUプロジェクトはふたたび日の目を見ることとなったのである。
^ MARZのカスタム機や白虹騎士等の一部の高性能バーチャロイドが見た目以上に打たれ強く速いのはそのためである。
^ 当初リバース・コンバートが発見された初期段階では「人の精神を取り込んだ」V.ディスクが必要であった。しかし1つのものをリバース・コンバートによって実体化させる度に人一人の命を犠牲にするわけにもいかずそれに代替する技術が求められた。「人の精神を取り込んだ」という概念から「人の精神によって加工された」と客観的に見ることができ、そこからマインドフォーマットという形式が考えられて仕様が開発された。
^ 0プラントのシャドウVR関連の実験ファクトリー「ザ・シャドウ」おいてはプラジナー博士主導の下に研究が進められ一部制御に成功している。その内の一機がテムジン四之影として『One-Man Rescue』に登場している。バーチャロイドの一覧#テムジン系列を参照。
^ バーチャロンフォースのゲーム中におけるレスキューダッシュやライフ再配分システムにあたる
^ このことによりあわやオラトリオ・タングラムの興業が中止直前とまでになる。オラトリオ・タングラムの収益に依存度を高めていたFR-08はペネトレーターの有用性を喧伝しのらりくらりと追求を躱すSM-06への対応よりも、急ぎ第3世代型VRの導入と開発、オラトリオ・タングラムの建て直しを優先、注力することとなった。
^ 『One-Man Rescue』においては試型雷電を月の裏の宙域にあるDD-05から地球のT.A.I.へ定位リバース・コンバートさせた際にはDD-05の全動力を使い果たしてしまう程であった。
^ 電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム、電脳戦機バーチャロン マーズ作中においてはラスボスとなっている。
^ トリストラム・リフォーの関与による起動が疑われている。
^ 他の平行世界にてタングラムと遭遇したがコミュニケーションをとる事ができずタングラムによって他の世界線へ飛ばされたと思われるDNA、RNA本来の認証用フォーマットとは微妙に異っている所属不明のVRおよびパイロットが発見されているとの報告もある。
^ なお当時のファンディング期間は同年7月末日までの約1月半。個人の純粋な支援金が目標に到達しなくても、別途に募集している企業・団体からの支援などを加味して目標額になれば達成と見なし、翌2019年5月頃にツインスティックが支援者に届けられるというものであった。
^ ファンディングが成立し、量産体制に入った段階で「Xコード」(開発中の機器を表す記号)が取れ、上記の通り正式な型番となった。
^ 過去のファンディングでも同様だが、「ツインスティックを得られる程の額は出資出来ないがファンディング自体は応援したい」という人向けにタニタ製のコーヒー(バーチャロン特製パッケージング版)などを得られる少額出資コースもあった。
^ 「目標額(前回と同様4460万、最低1000台の出荷を保証)をクリアすれば生産台数制限をかけず全てのオーダー数を生産する」という趣旨。
^ 通常版とは別にコトブキヤ製のワンコイングランデフィギュアの限定バージョンの「HBV-05-D ライデン」が付属する初回生産限定版もあった。
^ オンラインゲームファンタシースターオンライン2』「バーチャロンコラボ」のゲーム内プレイヤー用コスチューム「フェイ・イェン 1P」を再現したプラモデルキット。
^ 第一弾はテムジン1P、テムジン2P、ライデン1P、ライデン2P、アファームド1P、アファームド2P、ドルカス1P、ドルカス2Pとシークレットの試験型テムジン含む全9種。
^ ベルグドル1P、ベルグドル2P、 バイパーII1P、バイパーII2P、フェイ・イェン1P、フェイ・イェン2P、バル・バス・バウ1P、バル・バス・バウ2Pとシークレットのフェイ・イェン ハイパーモード含む全9種(バル・バス・バウ1P、2Pの下半身パーツはフェイ・イェンの1P、2Pのそれぞれに同梱)。
^ 劇中には具体的なゲーム名は登場しないものの、登場ゲームキャラクターの固有名詞や具体的な武装の描写などが登場する。具体的には「バルバドス」[90](pp26,32,74,80)「アファームドS」[90](p26)、「ドルドレイ」[90](p32)、「ブラッドス」〔ママ[90](p72)、「アファームドB」[90](pp72,74)、「ソーダバーのようなレーザー」を発射する機体[90](p80)、「バルバロス」[90](p114)、「テムジン」[90](p180)、「バルケロス」[90](p101,226)、「タングラム」[90](pp101,226)など。
^ 具体的には、対戦ステージが「空中空母の甲板」(=8th PLANT Fresh Refoe / FLOATING CARRIER)とされていたり、ターボ攻撃を使用する描写があるなど[92]、『オラトリオ・タングラム』にはあるが『OMG』にはない要素が描写されている。また、2人対戦のアーケードゲームという描写になっているため、『フォース』や『マーズ』にも当てはまらない。

出典^ a b 亙 2007, p. 55
^ 亙 2007, p. 43
^ 亙 2007, p. 41
^ a b c d 『バーチャロン』シリーズから初代、『オラタン』、『フォース』3作品がPS4に移植決定! タニタのツインスティックにも対応予定 - 2018年10月18日 ファミ通.com 2018年10月18日閲覧
^ a b “ ⇒ABOUT GAME”. オラトリオ・タングラム XB360版公式サイト. セガ (2009年). 2010年6月3日閲覧。
^ a b 亙 2007, p. 63
^ 『ゲーメスト特別付録 '95AM SHOW 最強ゲームはどれだ!?』通巻152号、1995年10月15日、3頁。 
^ 「VIRTUAL ON」『ゲーメスト』第11巻第1号(通巻160号)、新声社、1996年1月15日、18頁、雑誌 22443-1/15。 
^ a b “ ⇒セガサターン対応ソフトウェア(セガ発売)”. セガハード大百科. セガ. 2010年6月11日閲覧。[リンク切れ]
^ “ ⇒電脳戦機バーチャロン(PC)”. セガ公式サイト 作品紹介. セガ. 2010年6月11日閲覧。[リンク切れ]
^ “ ⇒シリーズ初代作品が“MODEL2 COLLECTION”に登場!『電脳戦機バーチャロン』プレイインプレッション”. ファミ通.com. エンターブレイン (2013年2月19日). 2013年2月23日閲覧。
^ “ ⇒SEGA AGES 2500シリーズ Vol.31 電脳戦機バーチャロン”. セガ公式サイト 作品紹介. セガ. 2010年6月11日閲覧。
^ “ ⇒『電脳戦機バーチャロン』発売によせて”. SEGA AGES 2500 シリーズ Vol.31 電脳戦機バーチャロン. セガ (2007年). 2010年6月3日閲覧。
^ a b “ ⇒隠しモード紹介”. SEGA AGES 2500 シリーズ Vol.31 電脳戦機バーチャロン. セガ (2007年). 2010年6月3日閲覧。
^ “ ⇒電脳戦機バーチャロン”. 電脳戦機バーチャロンシリーズ公式ブログ. セガ (2012年10月18日). 2012年10月29日閲覧。[リンク切れ]
^週刊ファミ通』2018年12月6日号、KADOKAWA、2018年、45頁。
^ a b 亙 2007, p. 65
^ 電撃SEGASATURN VOL.30. メディアワークス. (1998年11月6日). p. 33 
^ ゲーメストムック 1998, p. 133
^ a b 「ARCADE[M.S.B.S.VER.5.2]モードを研究してみよう」『ドリームキャストマガジン』第17巻第1号、ソフトバンクパブリッシング、2000年1月14日、158-159頁、雑誌 26422-1/14。 
^ a b 『 ⇒セガ・アミューズメントテーマパーク 新宿ジョイポリス「バーチャロン・スペシャル」登場』(プレスリリース)セガ、1999年4月19日。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:262 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef