電脳戦機バーチャロン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 通常版とは別にコトブキヤ製のワンコイングランデフィギュアの限定バージョンの「HBV-05-D ライデン」が付属する初回生産限定版もあった。
^ オンラインゲームファンタシースターオンライン2』「バーチャロンコラボ」のゲーム内プレイヤー用コスチューム「フェイ・イェン 1P」を再現したプラモデルキット。
^ 第一弾はテムジン1P、テムジン2P、ライデン1P、ライデン2P、アファームド1P、アファームド2P、ドルカス1P、ドルカス2Pとシークレットの試験型テムジン含む全9種。
^ ベルグドル1P、ベルグドル2P、 バイパーII1P、バイパーII2P、フェイ・イェン1P、フェイ・イェン2P、バル・バス・バウ1P、バル・バス・バウ2Pとシークレットのフェイ・イェン ハイパーモード含む全9種(バル・バス・バウ1P、2Pの下半身パーツはフェイ・イェンの1P、2Pのそれぞれに同梱)。
^ 劇中には具体的なゲーム名は登場しないものの、登場ゲームキャラクターの固有名詞や具体的な武装の描写などが登場する。具体的には「バルバドス」[90](pp26,32,74,80)「アファームドS」[90](p26)、「ドルドレイ」[90](p32)、「ブラッドス」〔ママ[90](p72)、「アファームドB」[90](pp72,74)、「ソーダバーのようなレーザー」を発射する機体[90](p80)、「バルバロス」[90](p114)、「テムジン」[90](p180)、「バルケロス」[90](p101,226)、「タングラム」[90](pp101,226)など。
^ 具体的には、対戦ステージが「空中空母の甲板」(=8th PLANT Fresh Refoe / FLOATING CARRIER)とされていたり、ターボ攻撃を使用する描写があるなど[92]、『オラトリオ・タングラム』にはあるが『OMG』にはない要素が描写されている。また、2人対戦のアーケードゲームという描写になっているため、『フォース』や『マーズ』にも当てはまらない。

出典^ a b 亙 2007, p. 55
^ 亙 2007, p. 43
^ 亙 2007, p. 41
^ a b c d 『バーチャロン』シリーズから初代、『オラタン』、『フォース』3作品がPS4に移植決定! タニタのツインスティックにも対応予定 - 2018年10月18日 ファミ通.com 2018年10月18日閲覧
^ a b “ ⇒ABOUT GAME”. オラトリオ・タングラム XB360版公式サイト. セガ (2009年). 2010年6月3日閲覧。
^ a b 亙 2007, p. 63
^ 『ゲーメスト特別付録 '95AM SHOW 最強ゲームはどれだ!?』通巻152号、1995年10月15日、3頁。 
^ 「VIRTUAL ON」『ゲーメスト』第11巻第1号(通巻160号)、新声社、1996年1月15日、18頁、雑誌 22443-1/15。 
^ a b “ ⇒セガサターン対応ソフトウェア(セガ発売)”. セガハード大百科. セガ. 2010年6月11日閲覧。[リンク切れ]
^ “ ⇒電脳戦機バーチャロン(PC)”. セガ公式サイト 作品紹介. セガ. 2010年6月11日閲覧。[リンク切れ]
^ “ ⇒シリーズ初代作品が“MODEL2 COLLECTION”に登場!『電脳戦機バーチャロン』プレイインプレッション”. ファミ通.com. エンターブレイン (2013年2月19日). 2013年2月23日閲覧。
^ “ ⇒SEGA AGES 2500シリーズ Vol.31 電脳戦機バーチャロン”. セガ公式サイト 作品紹介. セガ. 2010年6月11日閲覧。
^ “ ⇒『電脳戦機バーチャロン』発売によせて”. SEGA AGES 2500 シリーズ Vol.31 電脳戦機バーチャロン. セガ (2007年). 2010年6月3日閲覧。
^ a b “ ⇒隠しモード紹介”. SEGA AGES 2500 シリーズ Vol.31 電脳戦機バーチャロン. セガ (2007年). 2010年6月3日閲覧。
^ “ ⇒電脳戦機バーチャロン”. 電脳戦機バーチャロンシリーズ公式ブログ. セガ (2012年10月18日). 2012年10月29日閲覧。[リンク切れ]
^週刊ファミ通』2018年12月6日号、KADOKAWA、2018年、45頁。
^ a b 亙 2007, p. 65
^ 電撃SEGASATURN VOL.30. メディアワークス. (1998年11月6日). p. 33 
^ ゲーメストムック 1998, p. 133
^ a b 「ARCADE[M.S.B.S.VER.5.2]モードを研究してみよう」『ドリームキャストマガジン』第17巻第1号、ソフトバンクパブリッシング、2000年1月14日、158-159頁、雑誌 26422-1/14。 
^ a b 『 ⇒セガ・アミューズメントテーマパーク 新宿ジョイポリス「バーチャロン・スペシャル」登場』(プレスリリース)セガ、1999年4月19日。 ⇒http://sega.jp/corp/release/1999/0419/home.shtml。2010年6月11日閲覧。 [リンク切れ]
^ a b “ ⇒電脳戦機バーチャロン ORATORIO TANGRAM(ドリームキャスト)”. セガ公式サイト 作品紹介. セガ. 2010年6月11日閲覧。[リンク切れ]
^ ドリームキャストで通常利用されているインターネットのサービスとは別であり利用にあたり従量課金で別料金が発生した。
^ 「Scoop! 新バージョンついに画面初公開! 電脳戦機バーチャロンオラトリオ・タングラム5.66」『週刊ドリームキャストマガジン』第17巻第16号、ソフトバンクパブリッシング、2000年5月5日、35頁、雑誌 26421-5/5“稼動時期未定” 
「VMを持ってアーケードへ!!追加機体推奨月間実施中!! 電脳戦機バーチャロンオラトリオ・タングラム5.66」『週刊ドリームキャストマガジン』第17巻第24号、ソフトバンクパブリッシング、2000年7月21日、150頁、雑誌 26423-7/21“随時稼働中” 
^ 『 ⇒Xbox 360向けタイトルラインアップがさらに充実 人気シリーズ最新作など、大型タイトルが続々と登場』(プレスリリース)マイクロソフト、2009年4月21日。 ⇒http://www.xbox.com/ja-jp/press/release/20090421-1.htm。2010年6月11日閲覧。 [リンク切れ]
^ 亙重郎(インタビュー)「 ⇒『バーチャロン オラタン 5.66』配信理由から現状まで亙プロデューサーが語る!」『電撃オンライン. アスキー・メディアワークス』、2009年8月20日。 ⇒http://news.dengeki.com/elem/000/000/187/187672/。2010年6月10日閲覧。 
^ ムラヤマ (2010年5月27日). “ ⇒フロム開発トゥユーザーさん Vol.1”. 電脳戦機バーチャロン フォース XB360版公式サイト COLUMN. セガ. 2010年6月3日閲覧。
^ ムラヤマ (2009年6月2日). “ ⇒ファミ通Xbox360発売中!”. 電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム XB360版公式サイト コラム. セガ. 2010年6月10日閲覧。
^ a b ムラヤマ (2010年1月7日). “ ⇒謹賀新年!”. 電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム XB360版公式サイト コラム. セガ. 2010年5月27日閲覧。
^バーチャロン オラトリオ・タングラムやRadiant SilvergunがXbox One 互換機能に対応 XNEWS 2017年6月28日
^ a b “ ⇒“フォース”全国で稼動開始!”. 電脳戦機バーチャロン フォース Ver.7.7公式ウェブサイト topics. セガ (2001年). 2010年6月3日閲覧。
^ a b 『 ⇒シリーズ生誕15周年『電脳戦機バーチャロン フォース』Xbox360用パッケージソフトとして今冬発売決定!』(プレスリリース)セガ、2010年5月21日。 ⇒http://sega.jp/topics/100521_2/home.shtml。2010年6月11日閲覧。 [リンク切れ]
^ Dr.ワタリ (2010年5月20日). “ ⇒フォース宣言!”. 電脳戦機バーチャロン フォース XB360版公式サイト COLUMN. セガ. 2010年6月3日閲覧。
^ Kawamura (2010年5月20日). “「電脳戦機バーチャロン フォース」9年ぶりにXbox 360へ移植決定”. 4Gamer.net. Aetas. 2010年6月10日閲覧。
^ “RETRO:G(レトロジー)-セガ秋葉原3号館6F-”. tempo.gendasega.jp. 2022年1月4日閲覧。
^ 佐伯憲司 (2002年1月28日). “「VO4 Ver.7.6」稼動開始! 新型テムジン「MBV-747」ロールアウト!”. GAME Watch. インプレス. 2010年6月11日閲覧。
^ “ ⇒電脳戦機バーチャロン フォース(アップライト・体感ゲーム)”. セガ公式サイト 作品紹介. セガ. 2010年6月11日閲覧。[リンク切れ]
^ a b 『 ⇒『電脳戦機バーチャロン フォース』2010年12月22日出撃! 15周年を記念した超豪華内容の限定版も発売決定!』(プレスリリース)セガ、2010年7月30日。 ⇒http://sega.jp/topics/100730_1/。2010年8月14日閲覧。 [リンク切れ]
^ a b “ ⇒電脳戦機バーチャロン マーズ”. セガ公式サイト 作品紹介. セガ. 2010年6月11日閲覧。[リンク切れ]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:262 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef