電磁気学の年表
[Wikipedia|▼Menu]
1885年 - ジョン・フレミングが、フレミングの右手の法則(発電機の原理)を発表。後に左手の法則モーターの原理)も。

1888年 - ハインリヒ・ヘルツが、マクスウェルの予言した電磁波説を、火花発生装置と火花検出器を用いた実験で証明。

1889年 - エドアール・ブランリーが、無線電信の受信用検波器を発明。

1895年 - アレクサンドル・ポポフが、ブランリーが発明した検波器を改良して実用化。

1895年 - ヴィルヘルム・レントゲンが、X線を発見。

1901年 - グリエルモ・マルコーニが、火花放電による電磁波の大西洋横断通信に成功。

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef