電流
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]


脚注[脚注の使い方]
注記^ 電気量というのは、電磁気現象を引起すもととなる実体である電荷の量であり、シャルル=オーギュスタン・ド・クーロンが電荷間に働く力を測定することにより導入した量。(出典:ブリタニカ国際大百科事典小項目事典【電気量】)
^ たしかに電子の電荷を e < 0 {\displaystyle e<0} とする流儀は存在するが、それはあくまでも「電荷の正負の定め方」であって直接的には「電流の流れる向きの定め方」ではない。
^ I {\displaystyle I} は「電流の強さ」を意味する intensite du courant の頭文字から来ている。電気工学では電流を i で表すことがあり、誤解のないように虚数単位を j と書く慣習がある。
^ 電荷素片は実在するが電流素片は実在しない。詳しくは前野 (2010) の pp. 198-199 を参照せよ。
^ これを利用する電流センサや架線電流計計器用変流器などは、電流計検流計とは違って回路の特性を変えずに電流を測ることができる。
^ 「高圧電流」は誤用であり、それぞれ「高電圧」「大電流」と表現する。そもそも「高電圧で流れる電流」は大電流とは限らない。

出典^ a b 『日本大百科全書』【電流】
^ 森北出版『化学辞典 第2版』
^ “The Truth About Electricity”. William Kibbe. 2021年7月29日閲覧。
^ a b c d “electricity - Why is the charge naming convention wrong?”. Physics Stack Exchange. 2021年7月30日閲覧。
^ “electricity - Why is the charge naming convention wrong?”. Physics Stack Exchange. 2021年7月30日閲覧。
^ 国際度量衡局(BIPM). “国際単位系(SI)第 9 版(2019)日本語版”. 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター. 2021年7月29日閲覧。
^ 前野昌弘 2010, p. 280.
^ 前野昌弘 2010, p. 296.
^ 北野正雄「変位電流をめぐる混乱について」『大学の物理教育』第27巻第1号、日本物理学会、2021年3月、22-25頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390006221183852544、doi:10.11316/peu.27.1_22、ISSN 1340993X。 
^ 武内, 修. “静止物体中の Maxwell の方程式”. 2021年7月31日閲覧。
^ 岡部, 洋一. “ ⇒電磁気学”. 2021年7月31日閲覧。
^ Landau, L. D.; Lifshitz, E. M. (1975). The Classical Theory of Fields (4th ed.). Pergamon Press 
^ 新井朝雄 2003, p. 296.
^ 谷村, 省吾 (2015). ⇒“電磁気の幾何学と単位系” (PDF). QUATUO研究会 4. ⇒http://www.sceng.kochi-tech.ac.jp/koban/quatuo/lib/exe/fetch.php?media=第4回quatuo研究会:quatuo2014_tanimura.pdf
^ 北野, 正雄. “ ⇒電磁気学におけるパリティについて”. 2021年8月8日閲覧。
^ 前野昌弘 2010, p. 169.
^ 井野, 明洋. “固体物理学 I 講義ノート:第4章”. 2021年7月31日閲覧。

参考文献

新井朝雄『物理現象の数学的諸原理 : 現代数理物理学入門』共立出版、2003年。ISBN 4320017269全国書誌番号:20381969。 

清水明『熱力学の基礎』東京大学出版会、2007年。ISBN 9784130626095全国書誌番号:21221045。 

前野昌弘『よくわかる電磁気学』東京図書、2010年。ISBN 9784489020711全国書誌番号:21752278。 

関連項目

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef