電波
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ “国際電気通信連合憲章(平成七年一月十八日条約第二号)”. 総務省. p. 69. 2021年6月21日閲覧。 “注1 電波とは、人工的導体のない空間を伝搬する当面三、〇〇〇ギガヘルツより低い周波数の電磁波をいう。”
^ a b c d e f 野島俊雄・大西輝夫、電波産業会電磁環境委員会(編)『電波と生体安全性:基礎理論から実験評価・防護指針まで』 <設計技術シリーズ> 科学情報出版 2019年 ISBN 978-4-904774-79-3 pp.120-131.
^ 令和3年9月27日総務省告示第336号(令和3年12月20日施行)電波法施行規則第五十一条の九の九の規定に基づく総務大臣が指定する周波数(総務省電波利用ホームページ - 総務省電波関係法令集)
^ 電波利用料の料額算定の考え方(総務省電波利用ホームページ - 電波利用料制度 - 電波利用料の額)(2007年8月8日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
^ 平成17年法律第107号による電波法改正の平成18年4月1日施行
^ 令和元年法律第6号による電波法改正の令和元年10月1日施行

関連項目

電波の周波数による分類 - アマチュア無線の周波数帯

電波工学無線工学

電波障害

通信電気通信無線通信

エレクトロニクス用語一覧

電波利用料

電波天文学

電波の日(6月1日)

電磁波過敏症

非電離放射線

ラジオ

アンテナ

電離層

電波系

外部リンク

電波利用ホームページ


Signal Identification Guide(無線信号同定ガイド)

情報通信振興会

情報通信法令wiki - 用語解説

電波 2016年7月10日時点でのウェイバックマシン

電波の質 2021年9月5日時点でのウェイバックマシン











電磁波

←短波長       長波長 →
ガンマ線 - X線 - 紫外線 - 可視光線 - 赤外線 - (テラヘルツ波) - マイクロ波 - 電波
X線

硬X線

X線

軟X線

超軟X線

紫外線

極端紫外線(英語版)

遠紫外線(UVU)

近紫外線

UV-C

UV-B

UV-A


可視光線







シアン









赤外線

近赤外線(NIR)

短波長赤外線(SWIR)

中波長赤外線(MWIR)

長波長赤外線(LWIR)

遠赤外線(FIR)

マイクロ波

Wバンド

Vバンド

Qバンド

Kaバンド


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef