電気楽器
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1759年にClavecin Electrique[2]、1785年にClavecin Magnetique[3]、1867年にElectromechanical Piano[4]、1876年にMusical Telegraph[5]、1897年にテルハーモニウム(Telharmonium)[6]、1899年にSinging Arc[7]、1905年にHelmholtz Sound Synthesiser[8]、1909年にChoralcelo[9]、1912年にSound-Producing Deviceが発明された[10]。以後は電子工学を取り入れた電子楽器の時代になる。1914年にWireless Organ[11]、1915年にAudion Piano[12]、1916年にOptophonic Piano[13]、1918年にSynthetic Tone[14]、1921年にElectrophon[15]、Hugoniot Organ[16]、1922年にテルミン[17]、1923年にStaccatone[18]、1924年にSpharaphon[19]、1925年にRadio Harmonium[20]、1926年にPianorad[21]、Keyboard Electric Harmonium[22]、Kurbelspharophon[23]、1927年にDynaphone[24]、Cellulophone[25]、Clavier a Lampes[26]、Electronde[27]、Robb Wave Organ[28]、Superpiano[29]、Neo Violena[30]、1928年にオンド・マルトノ、Klaviaturspharaphon[31]、1929年にOrgue des Ondes[32]、Croix Sonore[33]、Hellertion & Heliophonが発明された[34]
主な電気楽器

エレクトリック・ギター(エレキギター)

エレクトリックベース(エレキベース)

エレクトリックピアノ(電気ピアノ)

フェンダーローズ

ウーリッツァー

エレピアン


エレクトリック・ヴァイオリン(電子ヴァイオリン)

エレクトリック・アコースティック・ヴァイオリン

ヴィオラフォン

エレクトリック・チェロ

エレクトリック・アップライト・ベース


エレクトリックハープ

クラビネット

コンボオルガン

ハモンドオルガン


メロトロン

マグナオルガン

電気オルガン - 一部電気オルガンと言われるものでも、単に送風動作が電気モーターで行われ、発音の部分に電気が使われないものがある。この原理の物は電気楽器ではない。

出典[脚注の使い方]^The Denis D’Or “Golden Dionysis”, Vaclav Prokop Divi?. Czech republic, 1748, ⇒http://120years.net/1748-denis-dor/ 
^ “ ⇒‘Clavecin Electrique’ . Jean-Baptiste Delaborde, France. 1759.”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Clavecin Magnetique’. M. l’Abbe Bertholon. France, 1785”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒‘Electromechanical Piano’ Matthias Hipp, Switzerland,1867”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Musical Telegraph’ or ‘Electro-Harmonic Telegraph’, Elisha Gray. USA, 1874”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Telharmonium’ or ‘Dynamophone’ Thaddeus Cahill, USA 1897”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Singing Arc’ William Duddell, UK, 1899”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒Helmholtz Sound Synthesiser. Max Kohl. Germany, 1905”. 2017年4月9日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef