電子部品
[Wikipedia|▼Menu]
さまざまな電子部品

電子部品(でんしぶひん、: electronic component)とは、電子回路部品のことである。
概説

いくつかの分類法があり、能動素子、受動素子、その他、に分ける方法などがある。→#分類法

電子部品の次のような点を押さえると、よりうまく電子回路を組むことができる[1]
1.部品の種類
同一名称の部品でも、様々な種類があり、それぞれの特徴を知り、使い分ける。
2.規格
各部品ごとに考慮すべき規格が定められている。→#規格
3.最大定格
部品ごとに最大定格(使用の前提とされている範囲)があり、越えると寿命が縮んだり即壊れたりするので、適度に余裕を持たせる。
4.寸法や取り付け方法
同一種の部品でも、大型/小型がある場合や絶縁が必要な場合もあり、特徴で使い分ける。
5.発熱への配慮
電子部品の多くは発熱するので、特に大電流を扱う部品は放熱のしくみを考慮する。
分類法

4つのタイプのトランジスタさまざまなダイオード三端子レギュレータ集積回路さまざまなキャパシタ(コンデンサ)。右上茶色はセラミックコンデンサ。右下黒色は電解コンデンサ。左上の多数の小さいものは積層セラミックチップコンデンサ。抵抗器さまざまなLED4個の電子回路用リレーイメージセンサー

様々な分類法がある。

ひとつの分類法は「素子 (そし)」と呼ばれる単機能の部品群と「その他の機構部品」などに大分類し、前者の「素子」を、さらに非線形や増幅などの動作をする素子である能動素子、および、そうした動作をしない受動素子に下位分類する、という方法である。

素子

能動素子ダイオードトランジスタなど)

受動素子(「LCR」などと呼ばれる、インダクタンス静電容量電気抵抗を発生させる素子)


その他の機構部品


また次のような用語で分類する方法もある[1]

能動部品

  能動素子単体および能動素子を組み合わせた部品(トランジスタICダイオードオペアンプなど)

受動部品

  抵抗コイルコンデンサなど。

補助部品

  素子(間)を接続/切断したり、固定するための部品(リレースイッチコネクタ基板端子線材など)。
具体的な電子部品の例
素子
能動素子「能動素子」も参照

電子管

真空管

進行波管(クライストロン)


半導体素子

トランジスタ

ダイオード


受動素子「受動素子」も参照

抵抗器

キャパシタ

インダクタトランス

コンデンサ[2]

その他

以下の分類はあくまで一例である。

高機能部品

集積回路


高機能真空管類

マグネトロン


映像入出力

撮像素子

ブラウン管プラズマ・ディスプレイ

液晶ディスプレイ


電磁石関係

電磁石ソレノイド、メーター

電気モーター

リレー

スピーカー


圧電素子

振動子(水晶振動子セラミック発振子


熱・光

電球蛍光灯放電灯


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef