電子辞書
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 茂木俊伸 2011, pp. 74?75
^ 茂木俊伸 2011, pp. 66?67
^ “ ⇒EPWINGと電子ブック”. 2017年11月26日閲覧。
^ “ ⇒LeXML - ebookpedia”. 日本電子出版協会. 2017年11月28日閲覧。
^ a b c d e f g 長谷川秀記 2016, pp. 588?591
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 日本電子出版協会レファレンス委員会 2016, §1.2
^ “会社案内”. 三修社. 2017年11月24日閲覧。
^ “ ⇒EPWING 今までに発表した製品 - 販売終了のお知らせ”. 富士通. 2017年11月25日閲覧。[リンク切れ]
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"電子ブック". 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2022年6月25日閲覧。
^ a b c d e f 長谷川秀記 2016, p. 591
^ “MBS - 電子辞書の歴史について”. MBS モバイルシステム部会. 2022年6月24日閲覧。
^ 阿部圭子 2007, p. 5下
^ 横山晶一 2007, p. 43下
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u “電子辞書の歴史について”. 一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会モバイルシステム部会. 2022年6月24日閲覧。
^ a b “【新製品紹介】“手軽に持ち歩く辞書”の原点”. シャープ広報部 (2012年1月11日). 2022年6月24日閲覧。
^ 鷹野凌 (2013年9月12日). “懐かしの読書端末や電子辞書が大集合! 当時の関係者が思い出話&苦労話”. Impress Watch. https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/615194.html 2017年11月26日閲覧。 
^ 中山玲子 (2020年1月10日). “電子辞書で新製品のシャープ、国産1号機メーカーの意地”. 日経ビジネス. https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/011001015/ 2022年6月25日閲覧。 
^ a b 渡邊宏 (2004年11月15日). “ただ今、急成長中――カシオが語る、これからの電子辞書のあり方”. ITmedia. https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/15/news013.html 2022年6月24日閲覧。 
^ 日本電子出版協会レファレンス委員会 2016.
^ “製品のあゆみ 。CASIO”. 2022年6月24日閲覧。
^ a b[開発最前線]電子辞書 ロングセラーの軌跡 -- セイコーインスツルメンツ. ネイチャーインタフェイス. (2001-12-28). pp. 48-51. ISBN 4-901581-05-8. ⇒http://www.natureinterface.com/j/ni06/P48-51/ 2017年11月25日閲覧。. [リンク切れ]
^ “新商品 電子辞書で初めてジョグダイヤルを搭載して、快適な操作性を追求 国語・英和・和英・漢字辞書をまるごと収録したIC電子辞書 発売”. ソニー (2000年9月19日). 2022年6月24日閲覧。
^ 小林哲雄 (2016年7月25日). “カシオの電子辞書「EX-word」、20周年記念プレスイベントで語られた歴史”. マイナビ. https://news.mynavi.jp/article/20160725-a017/ 2022年6月24日閲覧。 
^ a b 日本電子出版協会レファレンス委員会 2016, §B 付録2
^ “シャープ、100種類のコンテンツを収録した電子辞書『PW-A8400』を発売――電子辞書のブランドを“Papyrus”に”. ASCII.jp. (2005年8月9日). https://ascii.jp/elem/000/000/349/349238/index.html 2022年6月24日閲覧。 
^ “カラー電子辞書“Brain(ブレーン)”<PW-AC880/AC830>を発売”. シャープ (2008年7月28日). 2022年6月24日閲覧。
^ “タッチ操作のカラー電子辞書「DAYFILER(デイファイラー)」を発売”. セイコーインスツル (2012年11月27日). 2017年11月26日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef