電子楽器
[Wikipedia|▼Menu]
シンセサイザーは1990年代までは音源として専用のカスタムICを使用したハードウェア・シンセサイザーが主流だったが、2000年代後半からはPCの性能向上によりソフトウェア・シンセサイザーが主流になっていった。
種類、分類

電子オルガン

エレクトーン(商標)

ドリマトーン(商標)

テクニトーン(商標)

ビクトロン(商標)

ハモンドオルガン(本来は電気楽器:商標)

ミュージック・アトリエ(商標)


電子ピアノ

シンセサイザー

アナログシンセサイザー(単にメーカーの違いではなく、独特のキャラクタを持つ)

モーグ・シンセサイザー

アープ


デジタルシンセサイザー

ミュージックワークステーション

シンセベース

ギターシンセサイザー

ウインドシンセサイザーブレス・コントローラ

リリコン(商標)

EWI(エレクトロニック・ウインド・インストゥルメント:商標)

WX(ウィンドMIDIコントローラー:商標)



サンプラー

ドラムマシン

ミュージックシーケンサー

テルミン

オンド・マルトノ

キーボード(鍵盤)

音源モジュール(トーン・ジェネレータ)

ボーカロイド(YAMAHA)

ケロミン(有限会社トゥロッシュ)

電子楽器のメーカー

AKAI professional

イーミュ(E-mu )

河合楽器製作所

コルグ

カーツウェル(Kurzweil )

オーバーハイム

ローランド

ヤマハ

カシオ計算機

有限会社トゥロッシュ  ケロミンのメーカー

関連項目

楽器分類学

電鳴楽器


音響機器

音響信号処理


電気楽器

アコースティック楽器

電子音楽

MIDI

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d e f g 『日本大百科全書』【電子楽器】
^ 『デジタル大辞泉』【電子楽器】
^The Denis D’Or “Golden Dionysis”, Vaclav Prokop Divi?. Czech republic, 1748, ⇒http://120years.net/1748-denis-dor/ 
^ “ ⇒‘Clavecin Electrique’ . Jean-Baptiste Delaborde, France. 1759.”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Clavecin Magnetique’. M. l’Abbe Bertholon. France, 1785”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒‘Electromechanical Piano’ Matthias Hipp, Switzerland,1867”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Musical Telegraph’ or ‘Electro-Harmonic Telegraph’, Elisha Gray. USA, 1874”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Telharmonium’ or ‘Dynamophone’ Thaddeus Cahill, USA 1897”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Singing Arc’ William Duddell, UK, 1899”. 2017年4月9日閲覧。
^Nutube開発者はなぜ真空管造りに蛍光表示管を選んだのか, ⇒http://ascii.jp/elem/000/000/982/982273/index-4.html 
^ The ‘Audion Piano’ and Audio Oscillator. Lee De Forest. USA, 1915, https://120years.net/the-audion-pianolee-de-forestusa1915/ 
^ “ ⇒The ‘Optophonic Piano’, Vladimir Rossine, Russia and France. 1916”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Synthetic Tone’ Sewall Cabot, USA, 1918”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The Electrophon (1921), Spharaphon(1924), kurbelspharophon (1926), Klaviaturspharaphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jorg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Hugoniot Organ’. Charles-Emile Hugoniot . France, 1921.”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Staccatone’. Hugo Gernsback & C.J.Fitch. USA, 1923”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The Electrophon (1921), Spharaphon(1924), kurbelspharophon (1926), Klaviaturspharaphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jorg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Radio Harmonium’ Serge? Nikolaevich Rzhevkin, Russia, 1925”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Pianorad’, Hugo Gernsback, USA, 1926”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The Keyboard Electric Harmonium . Lev Sergeyevich Termen, USA/Russia, 1926”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The Electrophon (1921), Spharaphon(1924), kurbelspharophon (1926), Klaviaturspharaphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jorg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Dynaphone’, Rene Bertrand, France, 1927”. 2017年4月9日閲覧。
^ “ ⇒The ‘Cellule Photo Electrique’ or ‘Cellulophone’. Pierre Toulon & Krugg Bass, France, 1927.”. 2017年4月9日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef