電子掲示板
[Wikipedia|▼Menu]
以下に挙げる用語は、匿名掲示板によく見られるものである。
荒らしなど
荒らし
面白半分で、あるいは自分や自分の属する組織などに都合の悪いことが書かれた報復のため、悪戯書きを繰り返すことである。また、ネチケットでは論争が昂じて感情的にこじれ、または挑発に乗り、意図的に雰囲気を壊すような書き込みを続けるのも、荒らし行為に含まれると理解されている。荒らしに巻き込まれないようにするためには、各発言の内容を冷静になって注意深く読むこと、論戦に参加している人間の各人が同意側か対立側か、を再度考えることが大事である。
電子自警団
荒らし行為を排除するため、掲示板を利用するユーザーによって構成されたネット版の自警団。掲示板の管理者から直接指名されている場合は問題ないが、見回りを指名されないで掲示板内のルールを勝手に解釈した場合、管理人の許可を得ず他のユーザーの書き込みを独自の判断で削除、批判や追放など叩き(下記参照)に類似した行為を勝手に行う為、当人に正義感があっても結局は荒らしとなってしまう。
煽り
故意にフレームを誘発するような書き込みを煽りという。釣りとも言う。
叩き
煽りや荒らしに反応し、相手を非難・糾弾・指弾する行為を叩きという。煽りとわかってそれに反応する(叩く)荒らしもいる。
個人情報晒し
まちBBSの様な地域密着型掲示板において、レスをしている者が近所に居住していることが推定できるような場合、その特定がしやすい中でトラブルが起きると発生する。
自作自演

自作自演は同一のサイト(掲示板含む)で1人の人間が複数のハンドルネームを使い分け、同時に複数の人物が活動しているかのように見せかける行為。自分が書き込んだ意見に対し第三者を装って賛同の意見を書き込むなどし、あたかもそれが多数意見のように見せかけることが多い。数人で話しているように見せかけておいて、実際の発言者は一人という事もある。パソコン通信時代には複数IDを駆使する必要があるが、各種存在する迷惑行為の中でも特に、自作自演は卑劣な行為とみなされていた。インターネット掲示板でも自作自演が疑われる場合、非難する書込みが多く見受けられる。よく誤解されるが、自作自演は「自分で作ったキャラクターなどを電子掲示板上で公開する」行為のことではない。
ID削除

悪質な荒らし行為に対する最終手段であり、書き込み権限を剥奪すること。パソコン通信では管理者が強制退会処分にすることができる。また、メーリングリストの場合は、管理者がメンバーのリストから外してしまう。
ログ

通信記録の意味。掲示板でやりとりされた内容の記録を指すほか、ホスト局と送受信したデータの記録も意味する(後者は多くの場合は管理者しか確認できないが、ソースを表示することで確認できるBBSもまだ残っている)。前者のログの中で古いものを分けて、「過去ログ」と呼ぶこともあるが、「ログ」と特に意味の差はなく「過去ログ」との表現が用いられることも多い。メーリングリストの中には過去ログをWEBページ上で公開しているものもあるが、コマンドを送信して過去ログを取り寄せる仕組みも取られる。
オフライン、オフ会

オフラインミーティングを参照。ふだんネット上(オンライン)でやり取りしているメンバーがネットの外(オフライン)で実際に会って飲み会や旅行などをすること。ふだんネット上でハンドルネームで呼び合うメンバー同士では、オフ会でもハンドルで呼び合い必ずしも本名を明かさない場合もあれば、オフ会を機に名刺交換が行われることもある。
主なインターネット掲示板

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "電子掲示板" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2009年7月)

日本語のインターネット掲示板

※サービス開始順
総合掲示板

1996年6月 - セガBBS(2005年9月閉鎖)

セガ公式サイト内の「Planet Cafe」の一コーナーとして開設。当初セガ関連以外は「その他」として纏められており、利用者の増大と共にスポーツ、映画、音楽、旅行などセガ事業とは関係ないジャンルへと細分化された。その一方で一部の心無い利用者による
荒らし誹謗中傷が後を絶たなかった[注 1]ためか、2001年1月にセガ事業とは無関係な掲示板が大量閉鎖された[10]のを皮切りに徐々に規模が縮小していき、2005年頃に完全にサービス終了した。非ゲーム板の大量閉鎖について、セガ側の説明では「公式サイトリニューアルの準備の一環としてセガ事業とは無関係の掲示板を一時閉鎖する」と説明していた。当時は利用者による抗議やサービス再開を求める意見がセガ宛てに寄せられたが、一時閉鎖された掲示板が復活することはなかった。


1996年8月 - あやしいわーるど[注 2]

1997年8月 - あめぞう(1999年12月閉鎖)

1996年?月 - 政治会議室(tennou.com)(1998年6月閉鎖)

1998年7月 - Yahoo!掲示板(2013年3月に後継掲示板サービス「textream」へ移行[11]、textreamは2018年12月にサービス終了[12]

1999年5月 - 2ちゃんねる(2008年11月現在における月間利用者数約1170万人)

2000年9月 - まちBBS

2004年2月 - mixiコミュニティ(SNS)(2008年1月における登録アカウント数約1330万)

2008年3月 - アメばた会議(2010年8月閉鎖)

2012年6月 - おーぷん2ちゃんねる

2013年5月 - Next2ch

2017年10月 - 5ちゃんねる2ちゃんねるから名称変更)

2023年7月 - Talk[13][14]

専門掲示板

1996年4月 -
イビジェカフェ(スポーツ専門)

1997年3月 - 阿修羅掲示板(政治、経済、技術、科学などの社会問題)

1997年5月 - 価格.com 口コミ掲示板(2007年12月現在における月間訪問者数686万人)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef