電子工学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[36][37][38]

基本回路としては以下が挙げられる。

論理回路

加算器

乗算器

フリップフロップ

カウンタ

レジスタ

マルチプレクサ

シュミットトリガ

高集積部品としては以下が挙げられる。

マイクロプロセッサ

マイクロコントローラ

ASIC (Application-specific integrated circuit)

デジタルシグナルプロセッサ (DSP)

FPGA (Field-programmable gate array)

放熱熱設計支援ソフトウェア (FloTherm)[39] によるヒートシンクのシミュレーション「ヒートシンク」も参照

電子回路はを発生するため、誤動作を防ぎ長期間の信頼性を確保するには放熱が重要となる。放熱技法としてはヒートシンクファンによる空冷、コンピュータの放熱に見られる水冷などがある。放熱システムの設計にあたっては、対流熱伝導、熱エネルギー放射などを利用する。
ノイズ

電子回路にはノイズが付き物である。この場合のノイズとは、電気信号に重なっている好ましくない変動で、電気信号の内容である情報を不明瞭にする傾向がある[40]。ノイズは回路に起因する信号の歪みとは異なる。ノイズは電磁気や熱によって発生し、回路の温度を低く保てば低減させることができる。その他のノイズとしてはショットノイズなどがあるが、これは電子回路の物理特性の限界に起因するため、除去できない。
CAD(コンピュータ支援設計)プリント基板設計用EDAソフトの例(FreePCB)[41]詳細は「EDA (半導体)」を参照

今日のエレクトロニクス設計技師は、電源回路半導体素子トランジスタなど)、集積回路といった既存の要素を組み合わせて電子回路設計する。その際に使用するEDA(電子設計自動化)ソフトウェアは、回路エディタ機能やプリント基板設計機能を備えている。[42][43]
組み立て技法コードウッド型配線

電子部品を相互接続するに当たっては、さまざまな技法が長年使われてきた。例えば、初期の電子システムでは部品を木製の板(ブレッドボード)に固定し、それらを空中配線することで回路を構成していた。他にもコードウッド型配線(図参照)やワイヤラッピングなどが古くから使われてきた。現在ではガラスエポキシ基板などのプリント基板が主流で、より安価な紙フェノール基板(黄色から茶色の色が特徴)も使われている。近年、電子機器は処分時のリサイクルや健康・環境への配慮から、有害物質の使用が規制される流れにあり、欧州連合 (EU) のRoHS指令[44]WEEE指令[45]が2006年7月に施行されたのをはじめ、[46][47]各国においても類似の制度が制定・検討されている[48]
団体
学会


IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers)

電子情報通信学会

業界団体


EIA(アメリカ電子工業会)

JEITA(電子情報技術産業協会

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b Horowitz, P., & Hill, W. (1989). The art of electronics. Cambridge Univ. Press.
^ Cogdell, J. R., & Cogdell, J. R. (1996). Foundations of electrical engineering. Prentice Hall.
^ 牛田明夫, & 田中衛. (2002). 電子回路シミュレーション, コロナ社.
^ 堀川宗之. (2016). 医・生物学系のための電気・電子回路. コロナ社.
^ 電子回路の基礎, 村田正著, 共立出版刊,(1989 年 4 月 10 日発行),
^ 「世界中で普及したテレビアンテナの生みの親・八木秀次【後編】」EMIRA
^ De Forest, L. (1906). The audion: a new receiver for wireless telegraphy. Proceedings of the American Institute of Electrical Engineers, 25(10), 719-747.
^ Bardeen, J., & Brattain, W. H. (1948). The transistor, a semi-conductor triode. Physical Review, 74(2), 230.
^ Riordan, M., Hoddeson, L., & Herring, C. (1999). The invention of the transistor. In More Things in Heaven and Earth (pp. 563-578). Springer, New York, NY.
^ Brinkman, W. F., Haggan, D. E., & Troutman, W. W. (1997). A history of the invention of the transistor and where it will lead us. IEEE Journal of Solid-State Circuits, 32(12), 1858-1865.
^ [プレナー型トランジスタ誕生から50年--シリコンバレーで記念式典(2009年5月) https://japan.zdnet.com/article/20392843/8/]
^ Erickson, R. W., & Maksimovic, D. (2007). Fundamentals of power electronics. Springer Science & Business Media.
^ Arsov, G. L., & Mir?evski, S. (2010). The sixth decade of the thyristor. FACULTY OF ELECTRICAL ENGINEERING UNIVERSITY OF BANJA LUKA, 3.
^ B. D. Josephson: Phys. Lett., 1 (1962) 251.
^ 中村彬. (1974). ジョゼフソン素子の応用. 応用物理, 43(11), 1151-1156.
^ 堀浩雄. (1999). 液晶ディスプレイの歴史. 応用物理, 68(4), 435-441.
^ 内池平樹. (1998). プラズマディスプレイパネル カラープラズマディスプレイの動作原理. 真空, 41(7), 595-602.
^ 篠田傳, & 粟本健司. (2006). プラズマディスプレイパネルの歴史と発展. 応用物理, 75(1), 5-15.
^ 君塚 雅憲 ⇒「テープレコーダーの技術系統化調査」 (PDF) 国立科学博物館技術の系統化調査報告 第17集(2012年)
^ 中村慶久. (2009). 磁気記録―直近 40 年の進歩と将来―. 電子情報通信学会論文誌 C, 92(8), 412-427.
^ 岩崎俊一. (1982). 磁気記録の動向. 応用物理, 51(10), 1167-1172.
^ 原武生. (2003). ハードディスク概説. 電気学会誌, 123(9), 606-609.
^ 岩崎俊一. (1985). 垂直磁気記録. 日本物理学会誌, 40(6), 411-419.
^ 岩崎俊一. (1983). 垂直磁気記録. テレビジョン学会誌, 37(8), 618-625.
^ Aritome, S. (2015). NAND flash memory technologies. John Wiley & Sons.
^ 久米均. (1996). フラッシュメモリー技術. 応用物理, 65(11), 1114-1124.
^ 舛岡富士雄. (1994). フラッシュメモリーの動向. テレビジョン学会誌, 48(1), 50-56.
^ 渡辺俊夫. (2004). ブルーレイディスク (< 特集> 光る・輝く・伝える). 日本機械学会誌, 107(1030), 714-715.
^ 宮田武雄. (2004). 速解 電子回路-アナログ回路の基礎と設計, コロナ社.
^ Tse, C. K. (1998). Linear circuit analysis. Addison-Wesley.
^ 角田秀夫. (1983). 実用オペアンプ回路. 東京電機大学出版局.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef