電子ピアノ
[Wikipedia|▼Menu]
サイレントピアノは、アップライトピアノやグランドピアノにデジタルピアノの音源を組み合わせたヤマハの製品で、1993年に発売された。現在は他社からも同様の製品が発売されている。

ピアノの打弦を物理的に止めて発音させず、代わりに鍵盤の動きを演奏情報としてセンサーで読み取り、電子的な音源部から発音する仕組みになっている。通常のピアノとして演奏することも、夜間などに大きな音を出さずに練習することも出来る。

通常、アップライト型では、3本のペダルのうち中央のペダルを踏むことで消音状態になる。そのため中央のペダルはソステヌートペダルや弱音ペダルとしては使えなくなる。グランド型では、消音用のレバーが別に用意されるため、ソステヌートペダルの機能も残る。

音源部にはグランドピアノなどの音が使用されている。消音状態でも鍵盤のタッチはほとんど変わらないとされている。

1988年、坂本龍一のコンサートツアー、メディア・バーン・ツアーにおいて、ヤマハの協力の下にMIDIピアノが制作、使用された。これは、同社のグランドピアノ「CFIII」に、タッチへの影響なく演奏情報をMIDIデータとして取り出す仕組みが加えられたものだが、これが後に市販製品であるサイレントピアノへと発展した。
代表的なメーカー

※()内は各社のデジタルピアノブランド名

カシオプリヴィア

カーツウェル

カワイ

クラビア

コルグ

ヤマハクラビノーバ

ローランド(ローランド・ピアノ・デジタル)

デジタルピアノの代表例

ローランド EP-10 (日本初の純電子発振式ピアノ、1973年)

ローランド EP-30 (世界初のタッチ・センス付き電子ピアノ、1974年)

ヤマハ GS1 (FM音源、1981年)

ヤマハ・クラビノーバ YP-30 (FM音源、1983年)

ヤマハ PF15 (FM音源、1983年)

ヤマハ CLP-50 (AWM音源、1986年)

ローランド RD-1000 (SA音源ステージピアノ、1986年)

カーツウェルK-250 (サンプリング音源)

コルグ SG-1D (サンプリング音源)

ヤマハ CLP-911 (AWMダイナミックステレオサンプリング、GH鍵盤、1996年)

ヤマハ CLP-170M (GH3鍵盤、2002年)

ヤマハDUPシリーズ、DGPシリーズ (生ピアノのアクション)

関連文献

Yamaha LM Instruments Combo Keyboards (日本楽器製造、1983年、カタログコード LKA312)

Kurzweil "Hear it like you hear it." (ハモンドスズキ、年代不明のカタログだが、1980年代半ばと思われる)

Yamaha Upright Piano (ヤマハ、1999年、カタログコード PAA909)

Yamaha Grand Piano (ヤマハ、1999年、カタログコード PGA909)

Yamaha DGP DUPヤマハ電子型ピアノ (ヤマハ、2007年、カタログコードPDP411)

Roland Foresta (2007年7月、NAM-5047 '07 JUL C-3 U-P)

Media Bahn Tour Programme (ヨロシタミュージック、1986年)

関連項目

エレクトロニックピアノ

エレクトリックピアノ

PCM音源

電子オルガン

脚注[脚注の使い方]
出典^ 河合楽器製作所 (2018年). “製品情報デジタルピアノ”. 2018年6月12日閲覧。
^ CASIO (2018年). “電子楽器”. 2018年6月12日閲覧。
^ KORG (Japan) (2018年). “ ⇒デジタル・ピアノ - ホーム・プロダクツ”. 2018年6月12日閲覧。
^ Roland (2018年). “Pianos”. 2018年6月12日閲覧。
^ ヤマハ (2018年). “ピアノ・電子ピアノ”. 2018年6月12日閲覧。
^ Stuart Isacoff (2012). A Natural History of the Piano: The Instrument, the Music, the Musicians--from Mozart to Modern Jazz and Everything in Between. Knopf Doubleday Publishing Group. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9780307279330. https://books.google.de/books?vid=ISBN9780307279330&redir_esc=y 
^ YAMAHA. “「初めてのピアノ選び」Q&A”. 2018年9月3日閲覧。
^ “Digimon Ghost Game: Ruli Tsukiyono”. animefeet.blogspot.com. animefeet.blogspot.com. 2022年1月11日閲覧。

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef